記事 ID・アクセス管理・認証 ソリトンシステムズ、透過型シングルサインオンアプライアンス「Smart eGate」発表 ソリトンシステムズ、透過型シングルサインオンアプライアンス「Smart eGate」発表 2013/06/06 ソリトンシステムズは、透過型シングルサインオンアプライアンス「Smart eGate V1.0」を発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ニコン、アジア・オセアニア地域の財務統括会社をシンガポールに設立 ニコン、アジア・オセアニア地域の財務統括会社をシンガポールに設立 2013/06/05 ニコンは、アジア・オセアニア地域の財務統括会社「Nikon Asia Pacific Pte. Ltd.」を2013年6月3日、シンガポールに設立した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日立、ブラジル・サンパウロに研究所を開設 ブラジルでの事業拡大を狙う 日立、ブラジル・サンパウロに研究所を開設 ブラジルでの事業拡大を狙う 2013/06/05 日立は5日、日立ブラジル社直轄の研究所として、ブラジルサンパウロ州、サンパウロにブラジル研究所を開設したと発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 安倍首相の成長戦略第三弾、薬のネット販売解禁、農地利用電子マップ整備 安倍首相の成長戦略第三弾、薬のネット販売解禁、農地利用電子マップ整備 2013/06/05 安倍首相は5日昼、一般社団法人内外情勢調査会で成長戦略第三弾に関する講演を行った。
記事 データセンター・ホスティングサービス アマゾン、HPC向けAmazon EC2のCC2、CR1を東京で開始 「39年の開発を11時間に」 アマゾン、HPC向けAmazon EC2のCC2、CR1を東京で開始 「39年の開発を11時間に」 2013/06/05 Amazon Web Services(以下、AWS)は5日、Amazon Elastic Compute Cloud (以下、Amazon EC2)の高性能コンピューティング(以下、HPC)向けクラスターインスタンスを東京リージョンで提供すると発表した。提供されるのは、Amazon EC2のCluster Compute Eight Extra Large(CC2)とHigh Memory Cluster Instance(CR1)。AWS Summit Tokyo 2013で登壇したCycle Computing LLC CEOのJason Stowe氏は「今まで39年かかっていた薬剤開発を、(EC2の)1万600台のサーバ使用することで、11時間で完了するようになった。しかも費用は4372ドルだ」とその意義を説明した。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 ホワイトペーパー:リスクベース・アプローチで変化する脅威に対抗する ホワイトペーパー:リスクベース・アプローチで変化する脅威に対抗する 2013/06/05 今日の急速に変化する技術、たとえば、モバイル・コンピューティングは従業員や消費者を従来のPCの束縛から解放した。 情報アクセスが増えることは、ビジネスにとってもユーザーにとっても莫大なメリットがあるが、これらの技術は多様なユーザーを取り込み、アクセス・ポイントを増やすものであり、さらには新しい脅威も呼び込むことになる。その結果、IT部門は、高度な攻撃から保護しながらいつでも、どこからでも、どのデバイスからでも情報を利用し、情報にアクセスできるようにするための革新的な方法を見つけることを迫られている。本ホワイトペーパーでは、リスクベース認証方式がいかにエンドユーザーの利便性の要求に応えられるか、そして機密情報への不正アクセスを防止するために必要となる情報セキュリティ対策を実施できるかについて紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 RSA Authentication Manager:リスクベースの認証により、柔軟性と利便性を実現する RSA Authentication Manager:リスクベースの認証により、柔軟性と利便性を実現する 2013/06/05 多くの企業では、減り続けるIT予算のもと、さらに多くのユーザーにセキュリティを拡大する必要に迫られている。組織にとって、セキュリティは絶えず進化していく課題になっている。ユーザーがコントロールされていないアクセス・ポイントから管理対象外のモバイル機器を使用して機密データにアクセスする懸念が起きている。企業や組織は、このような拡大する問題に対応するために、強力な認証を導入するという課題に直面している。本資料では、RSA SecurID認証の強みとリスクベース認証の 利便性を統合したRSA Authentication Managerについて解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 サイバー攻撃には盗まれたパスワードが利用、社員のパスワード使い回しリスクを下げる サイバー攻撃には盗まれたパスワードが利用、社員のパスワード使い回しリスクを下げる 2013/06/05 いま、大手Webサービスを中心にサイバー攻撃が相次いでいる。主に個人向けのサービスで多く報道されているが、実はこの状況は企業向けITとも深い関係のある問題をはらんでいる。中でも特に問題視されているのが「リスト型アカウントハッキング」だ。これは、一度流出したIDとパスワードを組み合わせて、他のサービスでログインを試みる攻撃のこと。サイバー攻撃の実に32%で、盗まれたパスワードが悪用されているという調査結果もあるほどだ。社員によるパスワードの使い回しを防ぎ、安全性と利便性を両立するにはどうしたらいいのだろうか。
記事 流通・小売業界 アマゾン ジャパン 前田宏 本部長が語る、ネット通販でさらなる成長を描く2つのキーワード アマゾン ジャパン 前田宏 本部長が語る、ネット通販でさらなる成長を描く2つのキーワード 2013/06/05 米国での創業から18年めを迎えるAmazon。ネットでの書籍販売からスタートし、現在では家電やアパレル、食品、日用品、さらには電子書籍リーダーのKindleや電子書籍事業を提供する総合ネット通販企業に成長した。同社は今も積極的に設備投資を行い、ユーザーのさらなる利便性を追求し続けている。通販ソリューション展で登壇したアマゾン ジャパン セラーサービス事業本部 本部長の前田宏氏が、これまでのAmazonの取り組みと今後の事業展開における2つのキーワードについて語った。
ホワイトペーパー 業務効率化 丸紅事例:BCPの一環でバックアップセンターを構築、短期間でのデータ同期が課題 丸紅事例:BCPの一環でバックアップセンターを構築、短期間でのデータ同期が課題 2013/06/04 世界67カ国、120の地域で輸出入や資源開発等の事業活動を多角的に展開している丸紅。全世界で活躍する約4200名の社員を抱え、さらなる事業拡大に取り組んでいる。ビジネスの根幹をなしている情報資産は、安全・安心に保護され、あらゆる分野で活用されている。丸紅では、早い時期から事業継続計画(BCP)に取り組んできたが、今回 BCP 対策の一環として、バックアップセンターの構築を実施することとなった。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 宮崎大学事例:仮想サーバのファイル単位での復元に課題、容量は1/10に 宮崎大学事例:仮想サーバのファイル単位での復元に課題、容量は1/10に 2013/06/04 近年、大学においてもITの活用が進み、宮崎大学では毎年、数台のサーバを増設するペースでデータが拡大していた。そこで、キャンパスにおける情報ネットワークや情報システムの総合的な管理・運用を担当する情報基盤センターは、増え続けるデータを確実、効率的に管理し、コスト、電力消費量の削減を実現するため、2010年度に教育・基幹系システムの全仮想化を実施することとなった。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 電子書店Booklive事例:二重化したディスクが故障、オンラインデータ保護環境を構築 電子書店Booklive事例:二重化したディスクが故障、オンラインデータ保護環境を構築 2013/06/04 世界67カ国、120の地域で輸出入や資源開発等の事業活動を多角的に展開している丸紅。全世界で活躍する約4200名の社員を抱え、さらなる事業拡大に取り組んでいる。ビジネスの根幹をなしている情報資産は、安全・安心に保護され、あらゆる分野で活用されている。丸紅では、早い時期から事業継続計画(BCP)に取り組んできたが、今回 BCP 対策の一環として、バックアップセンターの構築を実施することとなった。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 福島県エヌケー・テック事例:仮想化技術で電力不足を回避するもバックアップ体制に課題 福島県エヌケー・テック事例:仮想化技術で電力不足を回避するもバックアップ体制に課題 2013/06/04 エヌケー・テックは、「インターネット」という言葉が一般にあまり認知されていなかった1997年からホームページの制作に取り組み、福島県内の一般企業のお客さまだけでなく、官公庁や各種団体向けに、多種多様な IT サービスを提供してきた。近年では Web システムの構築、ホスティングサービス、ネットワークやサーバの構築から、スクールの運営まで手掛け、お客さま視点で、「ワンストップ」サービスを提供してきた。しかし、近年のデータ情報量の増加に伴い、ホスティングユーザ数、サーバ数が増加の一途をたどり、電力不足問題に直面していた。
記事 バックアップ・レプリケーション 仮想サーバの適切なバックアップ方法は?仮想化進展で登場した新たな問題点と解決策 仮想サーバの適切なバックアップ方法は?仮想化進展で登場した新たな問題点と解決策 2013/06/04 企業において仮想サーバが激増している。2012年には出荷台数ベースで物理サーバを上回っており、今後もその差は開く一方だ。仮想サーバのメリットを考えれば、当然の結果ではあるが、その影で見落とされがちな課題もいくつかある。その1つがバックアップだ。1台の物理サーバ上で多くの仮想サーバが動作しているため、その物理サーバに万が一のことがあれば、その上で稼働している仮想サーバのデータがすべて失われる危険性がある。バックアップの重要性は、以前よりもずっと増しているのである。仮想サーバが主流となったいま、バックアップ製品に求められる機能や要件とは何か?問題点と解決策を探った。
記事 バックアップ・レプリケーション 【特集】仮想サーバを守れ!仮想化時代のバックアップ術 【特集】仮想サーバを守れ!仮想化時代のバックアップ術 2013/06/04 今、企業において社内外問わず、仮想サーバの利用が急拡大している。こうした中、大きな問題となっているのが、そのデータを正しく守り、そして有事の際にも迅速に復旧するバックアップ・リカバリだ。本特集では、仮想化時代に最適なバックアップ方法について紹介する。
記事 データ戦略 日本ユニシス、ビッグデータの課題を解決する米社製「ZL Unified Archive」提供開始 日本ユニシス、ビッグデータの課題を解決する米社製「ZL Unified Archive」提供開始 2013/06/04 日本ユニシスは、ZL Technologies Inc.(以下、ZLテクノロジーズ)の統合アーカイブソリューション「ZL Unified Archive」を提供開始した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日商エレクトロニクス、ファーウェイ・ジャパンと戦略的パートナーシップ締結 日商エレクトロニクス、ファーウェイ・ジャパンと戦略的パートナーシップ締結 2013/06/04 華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)と日商エレクトロニクスは、ファーウェイの日本における法人向けICTソリューション事業の本格展開にあたり、戦略的パートナーシップを締結した。
記事 データセンター・ホスティングサービス NTTコミュニケーションズ、タイのデータセンター事業者「デジタル・ポート」買収 NTTコミュニケーションズ、タイのデータセンター事業者「デジタル・ポート」買収 2013/06/04 NTTコミュニケーションズは4日、タイのデータセンター事業者であるデジタル・ポート(Digital Port Asia)の株式を74%取得すると発表した。タイ市場でデータセンターサービスを含めたICTソリューションをワンストップで提供する。買収金額は明らかにされていない。
記事 人件費削減・リストラ 工場やオフィスのインフラ設備の管理業務全般を請け負うアウトソーシングサービス 工場やオフィスのインフラ設備の管理業務全般を請け負うアウトソーシングサービス 2013/06/04 NECファシリティーズは4日、工場やオフィスのインフラ設備について、設備管理業務全般を請け負うアウトソーシングサービス「FMソリューションNef」を提供開始すると発表した。
記事 ERP・基幹システム アビーム、アマゾンのクラウド利用したSAPのクラウド化支援 コスト4割削減も アビーム、アマゾンのクラウド利用したSAPのクラウド化支援 コスト4割削減も 2013/06/04 アビームコンサルティングは4日、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)のクラウド基盤を活用した新サービスを開始した。AWSが提供するクラウド基盤を、従来からのSAP導入・運用のラインナップに加える。クラウド活用検討から運用・保守までをワンストップで提供する。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフーとCCC、7月からポイントをT-POINTに IDをYahoo!JAPAN IDに統一 ヤフーとCCC、7月からポイントをT-POINTに IDをYahoo!JAPAN IDに統一 2013/06/04 Yahoo!JAPANを手がけるヤフーと、「Tポイント」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)は4日、2013年7月1日に「Yahoo!ポイント」を「Tポイント」に切り替え、「T-ID」を「Yahoo!JAPAN ID」に統一することを正式に決定したと発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 世界クラウド市場シェア、Amazonクラウドが突出 2位以下を引き離す--シナジーリサーチ 世界クラウド市場シェア、Amazonクラウドが突出 2位以下を引き離す--シナジーリサーチ 2013/06/04 米調査会社のシナジーグループによると、クラウド市場はこの1年で50%以上の成長を見せ、その中でAmazonクラウドが2位以下を大きく引き離したリーダーとのことです。
記事 システム開発総論 日本エンタープライズ・アジャイル・トランスフォーメーションが設立、NTTデータやヤフーなど4社 日本エンタープライズ・アジャイル・トランスフォーメーションが設立、NTTデータやヤフーなど4社 2013/06/04 NTTデータとバンダイナムコスタジオ、NECビッグローブ(以下、BIGLOBE)、ヤフーの4社は3日、アジャイル開発の組織導入のノウハウを共有することを目的に、企業間アライアンス「日本エンタープライズ・アジャイル・トランスフォーメーション(Nippon Enterprise Agile Transformation)」を設立すると発表した。加盟企業各社は、顧客やユーザーへ価値あるサービスをより迅速かつ柔軟に提供するため、アジャイル開発に関する研修の共有や導入ノウハウの蓄積を行い、各企業における開発力・課題解決力を高め合うことを目指す。
記事 IT戦略・IT投資・DX ITR 内山悟志氏:ITは10年変わらず、変革するキーワードは「トライブ」と「予測市場」 ITR 内山悟志氏:ITは10年変わらず、変革するキーワードは「トライブ」と「予測市場」 2013/06/04 加速化する市場変化に対して弾力的に対応しながら、新たなビジネス価値を創出する。そうしたイノベーションを支えるのがITであり、IT部門は経営戦略への関わりを深めることが求められている──。こうした理想が掲げられる一方で、現実に目を向けると、IT部門の状況は10年前からほとんど変わっていないようだ。アイ・ティー・アール(以下、ITR)の調査によれば、情報システムが重要であると位置付けて“いない”経営者は2001年から倍増、一般社員の理解や意識もほぼ変化していないことがわかった。IT部門の在り方や課題、組織に必要な変革、そして未来について、ITR 代表取締役の内山 悟志 氏が語った。
記事 セキュリティ総論 グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開 グーグル、ゼロデイ脆弱性7日で公開推奨の波紋 責任ある情報公開と協調的な情報公開 2013/06/04 グーグルのセキュリティブログが5月29日、ゼロデイとなる脆弱性情報の公開ルールについて、ある見解を発表した。グーグルは以前から、発見された脆弱性はなるべく早く公表することが重要というフルディスクロージャーに近い立場をとっていたが、今回は公表までの日数について、よりアグレッシブなルールを提案している。セキュリティ対策としては歓迎すべき動きであるが、多くの企業にとっては微妙な問題かもしれない。今回は「責任ある情報公開」と「協調的な情報公開」について述べたい思う。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 資生堂など、組織小売業への対応強化で子会社ジャパン リテール イノベーション設立へ 資生堂など、組織小売業への対応強化で子会社ジャパン リテール イノベーション設立へ 2013/06/03 資生堂は、電通リテールマーケティングと共同出資により、店頭メンテナンス機能を担う新会社、「株式会社ジャパン リテール イノベーション」を2013年7月に設立、10月から、組織小売業を中心に店頭への情報提供や店頭メンテナンス業務などの事業を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 富士フイルム、インドのジェネリック医薬品企業と合弁会社設立に関する基本合意解消 富士フイルム、インドのジェネリック医薬品企業と合弁会社設立に関する基本合意解消 2013/06/03 富士フイルムは、ジェネリック医薬品企業であるDr.Reddy’s Laboratories Ltd(以下DRL社)との合弁会社設立に関する基本合意を解消したと発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 日本システムウエア、iPhone/iPad向けSaaS型MDMサービスを無償提供 日本システムウエア、iPhone/iPad向けSaaS型MDMサービスを無償提供 2013/06/03 ITソリューションプロバイダのNSW(日本システムウエア)は3日、企業で保有するiPhone/iPad向けMDM(モバイルデバイス管理)サービス「NSW-MDM」の無償プランの提供を開始した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 博報堂、消費税増税時における企業のマーケティング活動を支援するプログラムを提供 博報堂、消費税増税時における企業のマーケティング活動を支援するプログラムを提供 2013/06/03 博報堂は3日、2014年4月に予定されている消費税増税時における企業のマーケティング活動を支援する「消費税増税インパクト対応プログラム」の提供を開始した。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 ワンタイムパスワードを比較、オンプレミスとクラウドはどちらが良いか ワンタイムパスワードを比較、オンプレミスとクラウドはどちらが良いか 2013/06/03 ワンタイムパスワード認証ソリューションの導入検討において、TCO(総所有コスト)の十分な調査をほとんど行わず、製品選定を行っている組織が少なくない。本ホワイトペーパーでは、インフラ投資や運用管理間接費など、ソリューション全体の総コストを比較、真のTCO削減に向けた比較を行っている。