記事 ストレージ データ仮想化とは何か?元大成建設CIOやパレットレンタルが語るデータ活用戦略 データ仮想化とは何か?元大成建設CIOやパレットレンタルが語るデータ活用戦略 2016/12/15 デジタルビジネスの進展に伴い、「データ」の重要性は増すばかりだ。しかし、社内のデータは増加の一途をたどり、管理負荷が増大しているのに加えて、十分に活用するための仕組みづくりがうまく進んでいないという声も数多く聞かれる。これからの企業の「データ戦略」はどうあるべきなのか。Webセミナー「データ仮想化とは何か? デジタルビジネス時代の戦略を考える」において、元大成建設CIOのオラン 木内里美氏、日本パレットレンタル 黒岩暁氏、ベル・データ 小島勝氏、同 松本健氏に話を聞いた。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ヤマハ発動機 村松ロボットビジネス部長が「IoT競争の軸は規格ではない」と語る理由 ヤマハ発動機 村松ロボットビジネス部長が「IoT競争の軸は規格ではない」と語る理由 2016/12/15 IoTやインダストリー4.0により「ものづくりのスマート化」が提唱されるが、自動化はロボットだけで実現できるものではない。設置やセットアップにかかる人手、コスト、時間といった課題や、個別に最適化されたオペレーションの課題もある。「そこでカギを握るのがプラットフォームによる共通化だ」と指摘するのは、ヤマハ発動機 IM事業部 ロボットビジネス部長の村松 啓且氏だ。村松氏にものづくりを支える自動化やオープンプラットフォームのあり方について話を聞いた。
記事 データセンター・ホスティングサービス AWS運用設計フェーズの基本を解説、システムを「安定稼働」させる4つのポイント AWS運用設計フェーズの基本を解説、システムを「安定稼働」させる4つのポイント 2016/12/15 これまでの連載では、AWSの基本からサーバーレス・アーキテクチャの考え方、オンプレミスからAWSへの移行のポイントについて解説してきました。第3回目の連載で取り上げるのは「AWSの運用設計」です。AWSではシステムの構築もさることながら、その運用も重要です。今回はAWSを継続的に安定稼働させるための4つのポイントとして(1)障害が発生した場合を想定し、影響を最小限にとどめるための運用設計(2)障害が発生した場合の問題の切り分け(3)障害から復旧させる方法(4)障害を未然に防ぐためのモニタリングについて解説します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 仕事のデキる人は「職場のルール」をどうやって上手く使うのか 仕事のデキる人は「職場のルール」をどうやって上手く使うのか 2016/12/15 ビジネスにおける活動拠点となるのは「職場」と呼ばれる空間である。これを「場」とはよくいったもので、たしかに職場には、目には見えないが確実に物体に影響をおよぼす「電磁波」のような、人の心に働きかける力の作用する「場」が存在する。その「場」とは一体何かというと、「そこだけに通用する、ローカルなルールやマナー」のことである。職場に配属されたばかりの新人はなぜこれらのルールに戸惑うのか。そして、仕事のデキる人はどうやってこれらのルール理解し、上手く使っているのだろうか。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 デジタルビジネスに効くITインフラ ~ カスタマーセントリックな ITインフラに必要なものとは?~ デジタルビジネスに効くITインフラ ~ カスタマーセントリックな ITインフラに必要なものとは?~ 2016/12/15 現代のアプリケーション基盤には、カスタマーの厳しい要求に即時に対応できるITインフラが求められている。そのようなアプリケーション基盤に必要なものとは何かを、インテグレータの視点から探っていく。(丸紅情報システムズ株式会社 講演資料) 2016年11月2日開催セミナー 「企業の成長を左右するデジタルビジネス 最高の顧客体験で実現するビジネスイノベーションとは?」 主催:丸紅情報システムズ株式会社 共催:ネットアップ株式会社、アップダイナミクス ジャパン合同会社
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 デジタル・エコノミーへの変革を支える アプリケーション性能管理(APM) デジタル・エコノミーへの変革を支える アプリケーション性能管理(APM) 2016/12/15 様々な外部システムとの連携が要求される、複雑なシステム全体像を自動検知して 全トランザクションの性能を監視するAppDynamics。お客様事例をご紹介し、 製品概要と監視と問題解決の流れについて 具体的にデモを交えてご紹介します。(アップダイナミクス ジャパン合同会社 講演資料) 2016年11月2日開催セミナー 「企業の成長を左右するデジタルビジネス 最高の顧客体験で実現するビジネスイノベーションとは?」 主催:丸紅情報システムズ株式会社 共催:ネットアップ株式会社、アップダイナミクス ジャパン合同会社
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 未来につながるデータ管理を実現する ネットアップのデータ ファブリック戦略 未来につながるデータ管理を実現する ネットアップのデータ ファブリック戦略 2016/12/15 デジタルエコノミーの世界に於いて企業が保有するデータは貴重な財産となります。本セッションでは、 ハイブリッドクラウド環境に於いてデータの管理、保護、移動を一貫して調整できるソリューションを ご説明致します。(ネットアップ株式会社 講演資料) 2016年11月2日開催セミナー 「企業の成長を左右するデジタルビジネス 最高の顧客体験で実現するビジネスイノベーションとは?」 主催:丸紅情報システムズ株式会社 共催:ネットアップ株式会社、アップダイナミクス ジャパン合同会社
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 【事例】株式会社レコチョクのシステム変遷とこれからの課題 【事例】株式会社レコチョクのシステム変遷とこれからの課題 2016/12/15 着うたから音楽配信にビジネスを変貌していったレコチョク。それを支えていたシステムをどのように変遷させていったか、また、現時点で抱えているシステム課題に対して、今後どのようなビジョンを描いているかを解説する。(株式会社レコチョク 講演資料) 2016年11月2日開催セミナー 「企業の成長を左右するデジタルビジネス 最高の顧客体験で実現するビジネスイノベーションとは?」 主催:丸紅情報システムズ株式会社 共催:ネットアップ株式会社、アップダイナミクス ジャパン合同会社
ホワイトペーパー 業務効率化 デジタル変革の先導役へ~「運用レス」で始めるIT部門のワークスタイル変革~ デジタル変革の先導役へ~「運用レス」で始めるIT部門のワークスタイル変革~ 2016/12/14 “破壊的創造”が相次ぐ昨今の「デジタル変革」時代に役割が変わりつつあるIT部門。IT部門はビジネスを縁の下で支える存在から、ビジネスを生み出し、駆動させるような、新たな役割を担うために変わらなければなりません。デジタル変革の波に乗り遅れないためには、ITに知見があるIT部門が自らを変革し、企業をリードする存在になる必要がある。本資料は、IT部門のワークスタイル変革に必要なリソースを生み出すためのコンセプト「運用レス」の概要と具体的なアプローチ方法について詳しく解説する。「運用レス」で維持管理部門ではなく、ビジネスに貢献できる部門に!
ホワイトペーパー 経営戦略 デジタル変革のシナリオ ~IT部門はいかにしてデジタル変革に立ち向かうか~ デジタル変革のシナリオ ~IT部門はいかにしてデジタル変革に立ち向かうか~ 2016/12/14 デジタル変革によって、ビジネスにおける破壊的創造が起きているなかで、IT部門は如何にしてデジタル変革に立ち向かえばいいのか。 これまで業務の効率化やセキュリティ強化といった、ビジネスを縁の下で支える存在だったIT部門。これからはビジネスを生み出し、ビジネスを駆動させるような、新たな役割を担うために、変わらなければなりません。 「デジタル変革」「デジタルビジネス」の解説を含めながら、 IT部門自らが変革し、ビジネスを創り出すためのコンセプトと実現方法となる4ステップについて、最新の実例も交えてご紹介します。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 日本企業の「内部通報窓口」が不十分な理由、どうすれば有効に機能するのか 日本企業の「内部通報窓口」が不十分な理由、どうすれば有効に機能するのか 2016/12/14 現在、ほとんどの日本企業が内部通報窓口を設けている。その目的は大きく3つで、不正の「発見と抑止」、従業員からの「相談」受付、万一の事件・事故に見舞われた時の「免責」だ。しかし、これらの目的に応じて窓口を分けている企業は極めて少ない。デロイト トーマツ リスクサービス シニアマネジャーの亀井将博氏は「3つは本来的に必要となる機能が異なるものだ。それを同じ内部通報の仕組みで行うのか」と疑問を呈する。今の企業に求められるのは、グローバルレベルで窓口を統合した上で、各種通報にもきめ細かく対応していくことのできる体制作りだ。
記事 流通・小売業界 ローソンやGUも採用の「セルフレジ」、今後はアマゾン「レジなし」の脅威に直面する ローソンやGUも採用の「セルフレジ」、今後はアマゾン「レジなし」の脅威に直面する 2016/12/14 日本でもスーパーマーケット、コンビニ、ファーストフード、アパレルなどで「セルフレジ」の活用が始まっている。コンビニ大手のローソンとパナソニックは会計や袋詰めを自動化する「レジロボ」を共同開発。アパレルのジーユーはICタグを活用するなど、一連の取り組みを最新のテクノロジーが支える。実はこの流れは世界的なもので、先日筆者はイタリアを視察したが、同じようにセルフレジを利用する店舗が見受けられた。さらに米アマゾンは、シアトルで「レジなし」のコンビニ「Amazon Go」をスタートさせている。
記事 Web戦略・EC 転職は「都会だけ」でいいのか? 『移住ナビ』は人材事業者ならではの視点が面白い 転職は「都会だけ」でいいのか? 『移住ナビ』は人材事業者ならではの視点が面白い 2016/12/14 SBヒューマンキャピタルは、全国1700の市町村を網羅した移住情報サイト「移住ナビ」をオープンした。ソフトバンクグループの、それも人材事業を主軸とするSBヒューマンキャピタルと地方移住とを結ぶ線はどこにあるのか。どのような経緯で地方移住ビジネスに参入し、今後はどのような展開を考えているのか、SBヒューマンキャピタルの経営企画部 企画担当部長 三倉 信人氏に話を伺った。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE いつの間にか増えたIoT「スマート家電」に必要なセキュリティ対策とは いつの間にか増えたIoT「スマート家電」に必要なセキュリティ対策とは 2016/12/14 家庭内にもスマートTV、WebカメラやセンサーデバイスといったIoT機器が浸透しはじめているが、これらは特定機能に特化しており、セキュリティ機能を十分に実装できないデバイスも多い。これらをサイバー攻撃から守るために、家庭内IoT機器の攻撃や危険な通信をしないように家庭内のネットワークを監視してくれる機器が発売された。家庭内のIoTデバイスを守る方法として、このアプローチは定着するのだろうか。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 敏腕営業が明かす! セールスフォース・ドットコムには存在しない、営業「7つのムダ」 敏腕営業が明かす! セールスフォース・ドットコムには存在しない、営業「7つのムダ」 2016/12/13 営業力強化は、ほとんどの企業にとって永遠の課題だろう。いかに優れた製品・サービスを持っていても、それが顧客に届かなければ、売上・収益には結びつかない。そのため営業力強化に向け、企業は何らかの取り組みを行っているはずだが、自社ソリューションを使用し、見事営業力強化を達成しているセールスフォース・ドットコムの営業マネージャー鈴木 淳一氏は、その実体験から企業の営業には「7つのムダ」があると指摘。営業にムダのない会社はなぜ強いのか。そのムダを解消するための秘訣を解説する。
記事 業務効率化 「残業ゼロ」を絶対達成! 残業にまつわる「4つの誤解」から紐解く、達成のための「仕組み」とは 「残業ゼロ」を絶対達成! 残業にまつわる「4つの誤解」から紐解く、達成のための「仕組み」とは 2016/12/13 企業経営者はいま岐路に立たされている。数百名規模の企業であれば、「残業80時間」以上という従業員は必ずいるものだ。しかし長時間労働が習慣化した従業員が自ら働き方を変えるのは不可能に近い。全社的に改革を進めなければ、残業ゼロは達成できないのだ。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 平成の大合併は「大失敗」か、今も続く借金返済と商店街解散の悲劇 平成の大合併は「大失敗」か、今も続く借金返済と商店街解散の悲劇 2016/12/13 「平成の大合併」がピークを終えて10年が過ぎた。兵庫県篠山市は相次ぐ箱物建設で財政危機を迎え、今も後始末を続けている。広島県尾道市や徳島県海陽町では、役場がなくなった周辺部で商店街組合が解散するなど、にぎわいを失った。北九州市立大地域戦略研究所の宮下量久准教授(地方財政論)は「現段階で合併による歳出削減効果は見込めず、行財政改革として十分な成果を上げているとはいいがたい」とみている。地方行政の効率化や地方分権の受け皿としてスタートしたはずの平成の大合併は、失敗だったのだろうか。
記事 AI・生成AI リコーの次の一手は「IBM Watson/IoTとの連携」 領域を超えてビジネスチャンスを掴め リコーの次の一手は「IBM Watson/IoTとの連携」 領域を超えてビジネスチャンスを掴め 2016/12/13 1990年から複写機のデジタル化に取り組んだリコーは、すでに「デジタルトランスフォーメーション」を進めてきた企業でもある。同社は、顧客の“お困りごと”を聞き出し、商品の価値を高めることに重点を置き仕事を進めてきたが、それを1つの仕組みとして定着させている。たとえば、必要に応じて開発部隊による「即応チーム」を編成し、困りごとを把握して、次のソリューションを提案したり、商品に迅速に反映しているという。最近では、現場の営業や技術者だけでなく、経営層も大手のグローバル顧客に対してトップセールスを実施し、顧客の経営課題レベルのお困りごとをリコーグループの持つグローバル・リソースで解決しているそうだ。前編に続き、同社の競争力の源泉について、経営コンサルタントの野間 彰氏が掘り下げた。
記事 BPO・シェアードサービス オフショア開発事業会社に聞く「ミャンマー」のシステム開発、エンジニア人材の現状 オフショア開発事業会社に聞く「ミャンマー」のシステム開発、エンジニア人材の現状 2016/12/13 決済代行会社の社員として新規事業に参画するためミャンマーに渡航した後、独立してオフショア開発事業を展開する「FROBO Myanmar Co., Ltd.」を立ち上げた尾花直樹さん。アジア最後のフロンティアと呼ばれ、IT企業が続々と進出しているミャンマーで、エンジニアの進捗管理や品質管理のほか、人材採用・育成、会計など幅広い業務に携わっているという。尾花さんに、ミャンマーにおけるオフショア開発の現状やメリット、FROBO Myanmar Co., Ltd.が目指すゴールなどについて話を聞いた。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ネットワーク分離の効果と課題、安全なファイルの受け渡しはどう実現すべきか ネットワーク分離の効果と課題、安全なファイルの受け渡しはどう実現すべきか 2016/12/12 巧妙化するサイバー攻撃に対して、もはや完全に侵入を防ぐことは不可能であり、侵入されることを前提に、情報の搾取・破壊などの被害を招かないよう、多層的な対策を講じる必要がある。中でも、侵入したマルウェアが感染範囲を拡大しないようにすること、最終目的である機密情報に到達できないようにするといった内部対策が重要になってきた。本書では、高度な標的型攻撃に対する有効な内部対策として注目されているインターネット環境の「ネットワーク分離」の効果と課題、そして分離されたネットワーク間のファイルの受け渡しについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【企業向け】分離ネットワーク環境で安全にファイルの受け渡しを実現する方法 【企業向け】分離ネットワーク環境で安全にファイルの受け渡しを実現する方法 2016/12/12 標的型攻撃などのサイバーセキュリティリスクに対する抜本的対策として、「ネットワークの分離」に注目が集まっている。とはいえ、企業はセキュリティを担保しつつ、業務効率を低下させないようにする必要もある。USBメモリなどの可搬媒体を使わずに、分離されたネットワーク同士で安全にファイルをやり取りするにはどうしたらよいのか。本資料で解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【自治体向け】分離ネットワーク環境で安全にファイルの受け渡しを実現する方法 【自治体向け】分離ネットワーク環境で安全にファイルの受け渡しを実現する方法 2016/12/12 自治体情報システムの強靭性向上を目的に「ネットワークの分離」が求められている。分離環境でもファイルのやり取りをするときに必要なのが「ファイル無害化」だ。これに求められる要件は大きく4つ。本資料ではこれらの詳細と各問題の解決策を紹介する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 いま求められるネットワーク分離とファイルの無害化、「負荷をかけずに」実現する方法 いま求められるネットワーク分離とファイルの無害化、「負荷をかけずに」実現する方法 2016/12/12 いまや、サイバー攻撃への対策は、あらゆる組織にとって喫緊の課題だ。世界の注目が集まる2020年の東京オリンピックに向けて、攻撃はさらに高度化・複雑化、凶悪化するだろう。そこで注目されている対策が「ネットワーク分離」だ。インターネット接続用のネットワークと内部ネットワークを分離する「ネットワーク分離」の考え方は、政府、経産省、官公庁のサイバー攻撃への切り札になるのか。そこで求められる「ファイルの無害化」とは何か。最新情報を整理した。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 中小企業だから導入したい、お客様を守るセキュリティ対策とは 中小企業だから導入したい、お客様を守るセキュリティ対策とは 2016/12/12 中小企業だから、コストがかかるから・・・つい後回しになっている自社のセキュリティ対策。情報漏えいは企業の信用失墜に直結する問題だ。本資料では中小企業に必要なセキュリティ対策とヤマトシステム開発が提供するセキュリティチェックツールの概要を記載している。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 「IBM Verse」の社内事例──アジャイル展開の実践 「IBM Verse」の社内事例──アジャイル展開の実践 2016/12/12 「ビーハグ(BHAG)」という言葉を知っているだろうか?「Big Hairy Audacious Goals」の頭文字をとったもので「とてつもなく大胆な目標」といった意味を持つ。「2015年中に、40万人の全社員にIBM Verseを提供します。それが、わたしたちの目指す“New Way To Work-新しい働き方”のスタートとなります」──IBMコーポレーションの社長兼CEOジニー・ロメッティ氏が、全社員向けのブロードキャストでそう発表したのは2015年1月だった。この宣言が、Verse社内展開チームにとってのビーハグとなった。なぜならその直前までVerseの社内展開は2017年完了として計画されていたからだ。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 日揮事例:オンプレミスとクラウドのハイブリッドなコミュニケーション基盤を構築 日揮事例:オンプレミスとクラウドのハイブリッドなコミュニケーション基盤を構築 2016/12/12 プラント建設やコンビナート建設で日本最大手、グローバルでもリーディング・カンパニーに位置する日揮は、世界各地の建設現場やエンジアリング拠点、取引先などをグローバルに結ぶコミュニケーション基盤の再構築を進めている。本資料では、その取り組みの全貌を明らかにする。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット メールを変えるという「ライフハック」で、生産性の高い働き方を実現せよ メールを変えるという「ライフハック」で、生産性の高い働き方を実現せよ 2016/12/12 個人で仕事をする意識や、ワークライフ・バランスの自己管理の意識の強い欧米のオフィス・ワーカーの間では「Life Hack(ライフハック)」と呼ばれる仕事効率化やタスク管理の手法やツールが普及している。それらの多くに共通することは「やるべきことをあいまいなまま意識している、実行している」状態に対する改善だ。本資料では、ライフハックの観点からみた生産性が高い働き方のポイントを、「人」を起点とするアプローチを採用した「IBM Verse」の使い方や機能を交えて解説する。
ホワイトペーパー 情報共有 もはやPCの補助ツールではない!「モバイル」を活かす業務アプリケーション構築術 もはやPCの補助ツールではない!「モバイル」を活かす業務アプリケーション構築術 2016/12/12 スマートフォンやタブレットといったモバイル端末は、検討・展開のフェーズを終え、より具体的な活用と効果が求められている。モバイル端末は、もはや「PCの補助的ツール」ではなく、「それだけで必要な仕事や処理を完結できるツール」であるべきなのだ。このような業務活用ニーズの増大、高度化に、どのように対応していけばよいのだろうか。本資料では、近年の業務アプリケーション開発における課題と、「IBM Notes/Domino」を活用した解決策を解説する。