ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【事例】UQコミュニケーションズが経費精算の手間を最小化した方法とは 【事例】UQコミュニケーションズが経費精算の手間を最小化した方法とは 2018/12/07 費やす人件費が一人あたり144万円、年間で約1兆円のコストがかかるという試算もある国内の経費精算業務。UQコミュニケーションズでも、事業拡大に伴って膨大な経費精算の工数が経営課題になっていた。従業員の負担を軽減し、経理業務を効率化させるために同社はどんな手法を採用したのだろうか。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 15分でわかる領収書・請求書の「電子化」ガイド 15分でわかる領収書・請求書の「電子化」ガイド 2018/12/07 調査によると、日本のビジネスパーソンが経費精算に費やす時間は生涯52日間だという。一方2017年に、経費精算の業務負荷や利便性の向上を目的とする「電子帳簿保存法」が改正、スキャナ保存制度の規制緩和により、スマホで領収書の電子化が可能となった。本稿では、電子帳簿保存法の対応要件や実際の実務ポイントを分かりやすく解説する。これを読めば、領収書・請求書電子化に関する基本知識を習得できるだろう。
記事 IT戦略・IT投資・DX “電子帳簿の法改正”が好機? 横浜ゴムや味の素の事例で学ぶ「経費精算デジタル化」 “電子帳簿の法改正”が好機? 横浜ゴムや味の素の事例で学ぶ「経費精算デジタル化」 2018/12/07 大手企業を中心に、経費精算のプロセスをシステム化して業務のスピードアップ化や、経費データ分析にもとづく課題解決を図る取り組みが進行中だ。本来、こうした効率化&省力化は、人手の限られた中堅・中小企業の経営にこそ大きな改善効果をもたらす。全世界で5610万人以上のユーザーと約8兆円の経費処理実績を持つコンカーのコンサルタントに「経費精算のデジタル化」の最新動向を聞いた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ NetflixやVTuberにも進出、中国3.5億人の“オタク”パワーが世界を席巻しつつあるワケ NetflixやVTuberにも進出、中国3.5億人の“オタク”パワーが世界を席巻しつつあるワケ 2018/12/07 中国のコンテンツビジネス、特にアニメ・ゲーム市場は年間3600億元(日本円約6兆円)を売り上げる世界一の巨大マーケットである。ゲーム、アニメーション、VRなど、3.5億人のACG(アニメ、コミック、ゲーム)系ユーザーに向けて日々新しいコンテンツが生み出されている。著作権に関しても取り締まりが強化されるなど環境整備が進む中国は、いま、コピー大国という汚名を返上しようとしていると同時にクリエイティブにもオリジナルの力が培われている。上海を拠点にアートやコンテンツビジネスを展開するoffice339代表の鳥本健太氏がその先端事情をレポートする。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ジンズのThink Labは「見る、聞く、嗅ぐ」で“世界一集中”するオフィスだった ジンズのThink Labは「見る、聞く、嗅ぐ」で“世界一集中”するオフィスだった 2018/12/07 オフィス改革で注目すべきは「生産性ではなく独創性」を信念にイノベーティブな建物づくりに挑む建築家 小堀哲夫氏。同氏が「世界一集中できる環境」を目指して進化し続けるワークスペース「Think Lab」と、同オフィスを運営するジンズの本社オフィスを訪問し、JINS MEME事業部 事業統括リーダー Think Labプロジェクト リーダーを務める井上一鷹氏と対談した。そこで目にしたのは、五感を計算しつくした集中できる環境だった。
記事 ブロックチェーン・Web3 TECHFUND 松山CEO xアプリックス 長橋社長:IoTとブロックチェーンが「相性抜群」の理由 TECHFUND 松山CEO xアプリックス 長橋社長:IoTとブロックチェーンが「相性抜群」の理由 2018/12/07 いまブロックチェーンというと、仮想通貨システムを構成する中核技術として脚光を浴びているが、その技術はさまざまな領域で応用できる可能性を持つ。一方でどういった分野で本格的な利用が進むのかについてはまだ手探りの面もあり、PoC(概念実証)が先行する。こうした中、ブロックチェーンとIoTを連携した使い方に可能性を見い出す動きが出てきた。IoTソリューションプロバイダーであるアプリックス代表 取締役 兼 取締役社長 長橋賢吾氏(以下、長橋氏)と、BaaS(Blockchain as a Service)を手掛けるTECHFUND 共同代表 CEOの松山雄太氏(以下、松山氏)に話を聞いた。
記事 金融業界 テレマティクス保険を徹底解説 2019年に大手損保がそろい踏み、今後の市場はどうなる? テレマティクス保険を徹底解説 2019年に大手損保がそろい踏み、今後の市場はどうなる? 2018/12/06 自動車保険といえば、補償金額や補償内容、ドライバーの年齢、ゴールド免許の有無、事故履歴(無事故割引)、自動車の利用頻度などによってあらかじめ保険料が決まるのが普通だった。しかし、ITの進化により、マイカーに取りつけた機器が走行距離やドライバーの運転特性を測定・送信し、そのデータを収集・分析することで個別のリスクに応じて保険料が決まる「テレマティクス自動車保険」が、これから世界の主流になると予測されている。欧米に続き、日本の損害保険各社でも2019年、商品が出そろう気配だ。保険とITを組み合わせる「インシュアテック(InsurTech)」は、マイカーという身近なところで実用段階に入っている。
記事 環境対応・省エネ・GX 花王と三井住友が「海と陸の豊かさ」を守る取り組みを実施したワケ 花王と三井住友が「海と陸の豊かさ」を守る取り組みを実施したワケ 2018/12/06 2015年9月、国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(以下、2030アジェンダ)」の中核をなす行動目標であるSDGs。今回は、「ゴール14(海洋)」「ゴール15(生態系・森林)」を取り上げます。SDGsでは生態系の保護や回復に加えて、資源の持続可能な利用についても定めています。最近ではマイクロプラスチックによる海洋生態系への影響などにも世界的な関心が集まってます。この2つの持続可能目標を読み解きます。
記事 製造業界 ドイツ「以外」の欧州、インダストリー4.0にどう取り組んでいるのか ドイツ「以外」の欧州、インダストリー4.0にどう取り組んでいるのか 2018/12/06 ドイツが「インダストリー4.0(第4次産業革命)」に取り組んでいることは周知の事実ですが、ヨーロッパのその他の国々はどうなのでしょうか。そこで、今回はフランス、スイス、イタリア、イギリスなどの官民の動きを概観していきます。国ごとにその戦略は大きく異なっており、ドイツとの協調を模索する動きもあれば、ドイツから出遅れたがゆえに独自戦略を描く国も存在しています。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 高度なサイバー攻撃も防ぐ「EDR」とは? エンドポイント保護の現実解を探る 高度なサイバー攻撃も防ぐ「EDR」とは? エンドポイント保護の現実解を探る 2018/12/05 標的型攻撃やランサムウェアなどセキュリティ脅威が高度化したことで、従来の水際対策では限界が来ている。その解決策となるのが「EDR(Endpoint Detection & Response)」だ。エンドポイントで脅威を検知し、迅速な対応を支援するEDRだが専門知識が求められることが多い。熟練したアナリストがいなくても最適なエンドポイント保護を可能にする手段があるとしたらどんな方法だろうか。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 「規模・対象・狙い」が違う、プロ犯罪者による“次世代サイバー攻撃”への対策手法とは 「規模・対象・狙い」が違う、プロ犯罪者による“次世代サイバー攻撃”への対策手法とは 2018/12/05 ますます高度化・巧妙化するサイバー攻撃。より組織的になり、大企業から中小企業へ対象は広がり、さらに従来型のアンチウイルス対策だけでは検知・対策できない攻撃も増えてきた。一方で情報資産の重要性は増しており、万が一機密情報が漏えいしてしまえば、自社のビジネスに多大な損害をもたらす。さまざまな脅威から自社の貴重な情報資産を守るためには何が必要なのだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 アップルの株価暴落、原因は「情報開示の取りやめ」か? 事業の転換点になる可能性 アップルの株価暴落、原因は「情報開示の取りやめ」か? 事業の転換点になる可能性 2018/12/05 米アップルが、今後の決算発表において販売台数の公表を取りやめる方針を明らかにしたことで、株式市場に動揺が広がっている。上場企業がこれまで開示していた情報を開示しなくなるのは、その事業が転換点に差し掛かっているケースが多い。上場企業の開示情報は投資家だけのものではなく、消費者や労働者にとっても重要である。企業が公器だというなら、情報はできるだけ広範囲に開示されるべきものであり、投資家はもちろん、消費者や労働者も粘り強く企業に対して情報開示を求めていくのが望ましい。
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション クラウド移行のコストを抑えるには?AWSが解説する「ベストプラクティス」 クラウド移行のコストを抑えるには?AWSが解説する「ベストプラクティス」 2018/12/05 クラウドへの移行を各社進める中、コストを不安視する声も多いが、それはコスト最適化の「ベストプラクティス」を知らないからだ。本資料では、AWSが推奨する、AWSのリソースをできる限り効率的に最大化するための綿密なベストプラクティスを34ページにわたり提供する。
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション AWSが解説:クラウド移行の「5段階の移行プロセス」と「6つの移行戦略」 AWSが解説:クラウド移行の「5段階の移行プロセス」と「6つの移行戦略」 2018/12/05 クラウド移行の成功事例には共通して見られる要素は存在するが、そのプロセスと戦略策定においては、最善のアプローチを決定する、あらゆる状況に対応するソリューションはない。しかし、多くの企業に有用だと認められたモデルは存在する。AWSは、移行に関するAWSの知識と、企業のITポートフォリオに関するクラウド移行時の支援から得た経験を組み合わせて、2つのモデルを開発した。AWS移行の企業が認めた、「5段階の移行プロセス」と「6つの移行戦略」とは何か。
ホワイトペーパー クラウド 【50ページ超】これさえあれば安心、AWSクラウド移行の疑問・不安を解消する手引き 【50ページ超】これさえあれば安心、AWSクラウド移行の疑問・不安を解消する手引き 2018/12/05 既存のアプリケーションとITアセットをAWSクラウドに移行することは、組織のビジネス変革のよい機会となるが、現実問題として、クラウド移行には多くの不安がつきまとう。「移行計画を作成するにはどうすればよいか?」「支援してくれる適切なパートナーを見つけて評価するには?」「大規模な移行のコストを見積もるには?」「移行を完了するために、どんなツールが必要か?」……。このように尽きない疑問にまるごと答えるのが本資料だ。すでに挙げた項目に加え、ビジネスケース構築や移行作業の加速など、担当者の不安や疑問を53ページにわたる資料で解消する。
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション MicrosoftアプリやWindowsシステムをAWSに移行する方法とは? MicrosoftアプリやWindowsシステムをAWSに移行する方法とは? 2018/12/05 長い間、システム担当者はMicrosoft アプリケーションなどの“ミッションクリティカルなシステム”を自社のオンプレミスのデータセンターから移動することを避けていた。理由もなく、クラウドは適していないと言われ、多くの企業がクラウドサービスの使用を制限していたのだ。しかし、もはやそんな時代は終わった。世界中の数十万の企業において、MicrosoftおよびWindowsシステムのクラウドシフトを成功させたAWSが、具体的な導入事例とともに、そのメリットや運用方法を解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 本当に働きやすい場所はどこ?4つの技術で実現「スマートワークプレース」とは 本当に働きやすい場所はどこ?4つの技術で実現「スマートワークプレース」とは 2018/12/05 現在、「働き方改革」が叫ばれているが、単に「労働時間を削減しよう」という掛け声だけでうまくいくほど簡単ではない。成果を上げつつ従業員の満足度を高め、社会全体の価値を向上させる「真の働き方改革」を成功させるためには、各ステークホルダーの意識改革もさることながら、テクノロジーの恩恵をフルに受けることも必要になる。今回は「スマートワークプレース」の現状と、活用されているテクノロジーについて、フロスト&サリバンジャパン成長戦略シニアマネージャーの伊藤祐氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 “完璧なセキュリティ人材”などいない――企業のリーダーはなぜ幻を追い求めるのか “完璧なセキュリティ人材”などいない――企業のリーダーはなぜ幻を追い求めるのか 2018/12/05 高度化・巧妙化するサイバー攻撃の脅威が、多くの企業や組織を悩ませている。また、それに対応するセキュリティエンジニアの不足が叫ばれて久しいが、その解消には至っていないのが現実だ。ガートナーの調査によると、デジタル・セキュリティはIoT(モノのインターネット)、AIなどと比べても遜色なく需要が高いという。一方で、デジタル・セキュリティを長年経験した人は市場にいないにも関わらず、企業は「何でもできる」セキュリティ人材を求めがちだ。どうすれば有能なセキュリティ人材を確保できるのか。あるいは、セキュリティを有効な機能として自社に持つことができるのか。ガートナーのバイスプレジデント ジェフリー・ウィートマン氏が、そのノウハウを解説した。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 後悔しないBIツール導入、本当に「見える化」したいのは何なのか 後悔しないBIツール導入、本当に「見える化」したいのは何なのか 2018/12/04 「経営の見える化(可視化)」のためには、経営ダッシュボードやBIツールなどが必要不可欠だ。しかし、導入時はさまざまな部署の意向を反映するため、オーバーカスタマイズになったり使われないシステムになったりというリスクもある。本資料では本当に見える化したい課題にフォーカスでき、「すぐに始められる」「使いながら検討できる」「応用が利く」という特徴を持つ「経営分析テンプレート」について紹介。ぜひBIツール/経営ダッシュボードの比較材料としてほしい。
記事 見える化・意思決定 もはや必須の「経営の見える化」、それを邪魔するのは誰なのか もはや必須の「経営の見える化」、それを邪魔するのは誰なのか 2018/12/04 目まぐるしく変わる市場のニーズをいち早くとらえ、生き残りに向けた戦略を探るため、自社で保有するデータの活用に本腰を入れて取り組む企業が急増中だ。そこで経営ダッシュボードや BIツールといった、いわゆる経営分析ソリューションが必須となる。しかし、思わぬ難敵が、そこには潜んでいる。
記事 ブロックチェーン・Web3 ブロックチェーンの活用法が拡大、ストラディバリウスを「資産」に ブロックチェーンの活用法が拡大、ストラディバリウスを「資産」に 2018/12/04 ブロックチェーンは元々仮想通貨を流通させるために編み出されたシステムだ。取引情報を複数のPCに分散させることで、情報の書き換えを困難にしている。そのため、安全性が高く、現在では大手銀行などもこの技術導入に向けて動いている。さらにブロックチェーンの用途は、投資やゲームの構築などにまで広がりつつある。芸術品やストラディバリウスまでも「分散」により資産家する、ブロックチェーンの新しい使い方とその未来を紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 国内6社の事例が証明する「IBMテクノロジー・サポート・サービス」の実力 国内6社の事例が証明する「IBMテクノロジー・サポート・サービス」の実力 2018/12/04 日本アイ・ビー・エムが提供する「IBM テクノロジー・サポート・サービス(IBM TSS)」は、メーカーを問わず、ハードウェア・ソフトウェアの万一の障害対応をはじめ、複雑なITインフラ全体の保守運用対応を、ワンストップで提供するサービスだ。日本国内でもITの活用でビジネス変革と企業成長を加速させている企業が顧客に名を連ねる。本ホワイトペーパーでは、IBM TSSを活用している6社が、どのようにビジネス上の課題を解決し、イノベーションを促進しているかを紹介している。ぜひ、参考にしてほしい。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 いったい、いくら飛んでくの?数字が語る「ダウンタイムの真実」 いったい、いくら飛んでくの?数字が語る「ダウンタイムの真実」 2018/12/04 たった1台のサーバダウンでも、ビジネス全体に甚大な被害をもたらすことも。あらゆるシステムが複雑に連携する現在のマルチベンダー IT環境では、実際に起こりうる悲劇だ。想定外のシステムダウンで、企業はいったい、いくら“損”をするのか。本ホワイトペーパーでは「数字から見るダウンタイムの真実」を紹介している。かなりコワい数字もあるが、しかと事実を見つめてほしい。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 1分当たり55万円、平均7時間以上のシステムダウンタイムを防ぐ運用保守の変革方法 1分当たり55万円、平均7時間以上のシステムダウンタイムを防ぐ運用保守の変革方法 2018/12/04 ハイブリッド・クラウドやモバイルなど、さまざまな技術の活用が当たり前になり、クラウドのマルチベンダー化もすすむ現在、ITシステムの運用・保守の戦略的な見直しは、企業にとって待ったなしの状況だ。ある調査によると、システムのダウンタイムは1分あたり55万円を超えるコストがかかることがあり、重大なシステムダウンの場合には平均7時間以上にも上るという。また、IT部門は勤務時間の約35%をトラブルシューティングに費やしている。これは本当にもったいない!この問題に正面から取り組んだのが、IBMの「マルチベンダー・サポート・サービス」だ。ITシステム運用・保守の時間を最大20%削減することも可能だとする同サービスの詳細を、ぜひ本資料で確認してほしい。
ホワイトペーパー 経営戦略 IT環境の複雑化を味方に! トップ・リーダー企業が持つ4つの戦略的な行動特性 IT環境の複雑化を味方に! トップ・リーダー企業が持つ4つの戦略的な行動特性 2018/12/04 企業のIT部門は、ビジネスニーズの変化に合わせて進化するIT環境をサポートしなければならない。これは、熟練したレーシング・チームがチームの車両やドライバーをサポートするのに似ている。一方で、利用するデバイスの多様化やハイブリッド・クラウドの進展により、実際のIT環境は、ますます複雑になっているのが実態だ。しかし、こうした困難な状況の中でも、戦略的なテクノロジー・サポートを通してビジネス上の優位性を確立している企業が存在する。本レポートでは、ITプロフェッショナルを対象としたグローバルでの調査を通じて、トップ・リーダー企業の4つの特性を明らかにする。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ますます複雑さを増すITの運用保守、契約やサポートを1本化してシンプルにするには? ますます複雑さを増すITの運用保守、契約やサポートを1本化してシンプルにするには? 2018/12/04 「複雑化」は、現在の企業システムが抱える最大の課題だ。現実に多くの企業では、オンプレミス/クラウドを含めて、さまざまな機器・ソフトウェア・サービスが入り混じったマルチベンダー化したIT環境が当たり前になっている。その結果、契約や問い合わせ窓口もバラバラとなり、運用保守も複雑化しているのが実態だ。こうした課題を解決するには、マルチベンダーに対応した多くの経験と実績を持つIBMのサポートサービスが役立つ。グローバルでさまざまな業界で活躍するITサポートのスペシャリスト、24時間365日稼働している世界各地のコールセンター……等々、IBMが誇る世界トップレベルのサポート力を確認してほしい。
記事 システム開発ツール・開発言語 レンズを16個も搭載、Light(ライト)がカメラ・メーカーを目指さない理由 レンズを16個も搭載、Light(ライト)がカメラ・メーカーを目指さない理由 2018/12/04 Light(ライト)が開発したデジタルカメラは16個ものレンズを搭載する。一度シャッターを切ると、異なる焦点距離を持ったレンズから複数の画像を撮影した後、先進的な画像処理技術により、高品質な1枚の画像を作成する。その高度な画像処理技術は、高品質な画像が求められる自動運転やロボットへの転用が期待される。
記事 金融業界 オンライン融資とは何か? 各サービス比較から中国で大盛況のワケまで、徹底解説 オンライン融資とは何か? 各サービス比較から中国で大盛況のワケまで、徹底解説 2018/12/04 フィンテック(FinTech)の進展によって登場した「オンライン融資(オンラインレンディング)」は、これまで煩雑だった融資を、申し込みから審査まで、すべてオンラインで簡単に完結できるサービスだ。海外では特に中国や米国で需要が急成長しており、日本国内でも今後拡大すると予測されている。オンライン融資の市場動向やメリット・デメリット、海外の動向、日本の動向、さらに今後の展開などについて、弥生 兼 アルトア 代表取締役社長の岡本 浩一郎氏に解説いただいた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 「命乞いをする人工知能」と「泣く人類」の途方もない差とは 「命乞いをする人工知能」と「泣く人類」の途方もない差とは 2018/12/03 熱心なSFファンだけでなく一般の映画ファンにも広く支持されている「2001年宇宙の旅」。この映画では、サルがヒトへと進化し、ついに“道具”=文明は宇宙へと拡大されたことを明示するシーンからスタートし、人工知能の反乱を描くなど、2018年の今、当時とはかなり違う見方ができる。今回は「職を奪う」と大きく報道される人工知能の限界をこの映画と「柳田国男」の著作から考察してみよう。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 「1日前のデータに復旧」では意味がない 最短で復旧するための5ステップとは? 「1日前のデータに復旧」では意味がない 最短で復旧するための5ステップとは? 2018/12/03 地震や台風などの自然災害、ランサムウェアなどのマルウェア被害、システム障害などに備え、データをバックアップする対策は、いまやすべての企業に求められている。ただし、ただバックアップだけでは十分とはいえない。たとえば、復旧できるのが1日前のデータだと、1日前の業務から再開することになり、ビジネスへの影響は避けられない。より重要なことは、データ損失やシステム停止から最短で復旧し、損害を最小限に抑えることだ。本資料では、そのために必要な5つのステップを解説している。