記事 最新ニュース GDP、年21.4%増=過去最大の伸び―コロナ前水準回復せず・7~9月期 GDP、年21.4%増=過去最大の伸び―コロナ前水準回復せず・7~9月期 2020/11/16 出典:時事通信社
記事 流通・小売業界 元ファミマDX責任者・植野氏とデロイト森氏が語る、小売業の“変化”と“不変” 元ファミマDX責任者・植野氏とデロイト森氏が語る、小売業の“変化”と“不変” 2020/11/16 新型コロナにより実店舗をもつ小売は大きな打撃を受けた。回復のための一手を打つためには、今業界に起きている変化を正しく認識する必要がある。元ファミリーマートDX責任者でDXJAPAN代表/日本オムニチャネル協会アドバイザーの植野大輔氏と、デロイトデジタル執行役員パートナーの森正弥氏の2名が、これからの小売業界のあり方について議論を交わした。メインファシリテーターは衆議院議員の鈴木 馨祐(けいすけ)氏が務める。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 意外と負担になる「振込手数料」、最大約60%のコスト削減法とは? 意外と負担になる「振込手数料」、最大約60%のコスト削減法とは? 2020/11/16 企業経営で生じるコストにおいて意外と見過ごせないのが金融機関への振込手数料だ。企業間取引での代金の支払いや、従業員への給与などを銀行口座に振込む際など、手数料が生じる場面は多々存在する。それらが積み重なることで、気が付けば振込にかかるコストが膨大になっていることも珍しくはない。そこで本書は、振込手数料を削減するクラウドソリューションについて説明する。最大約60%程度まで手数料を削減した事例や導入方法なども解説するので、ぜひ一読してほしい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 営業部門にも求められるDX、コロナ禍の今こそ「オンライン商談」を導入すべき理由 営業部門にも求められるDX、コロナ禍の今こそ「オンライン商談」を導入すべき理由 2020/11/16 人口減少が進む中、多くの企業にとって従業員の生産性の向上と多様な働き方の実現が課題だろう。中でも、営業部門の業務改革を進めるのは困難な状況だ。外回りが中心の場合、移動時間が長く生産性は向上できない。また在宅勤務も難しく、顧客からの急な対応や帰社後の残業などで勤務時間も長時間化しやすい。属人的なスキルに頼る部分もあるため標準化や人材育成にも難があった。そうした課題解決として、デジタル技術を活用した「オンライン商談」に活路を見出す企業が増えている。特にコロナ禍の今こそ、ピンチをチャンスに変える機会が訪れている。本資料では、営業部門の業務改革を支援するオンライン商談の活用メリットを解説し、具体的な支援ツールを提案する。
ホワイトペーパー ビデオ会議・Web会議 変わる「接客」の概念、オンライン接客は本当にWeb会議システムで十分なのか? 変わる「接客」の概念、オンライン接客は本当にWeb会議システムで十分なのか? 2020/11/16 新型コロナウイルスの影響で、さまざまな業界で「接客」の概念が激変した。たとえば不動産業界では、従来は外出・対面の接客を必要としてきた住宅の検討が見送られることが増えてしまった。対面での接客サービスをベースとしていたため、顧客との継続的な接点が持ちづらくなっている。その対策として、さまざまな業界で機運が高まっているのが「オンライン接客」だ。しかし、実際に導入・運用するに当たって課題が明らかになっている。以下の資料では、オンライン接客に関する営業担当者、顧客双方の悩みを踏まえて、オンライン接客における誤った認識を解説。その上で、自社の営業生産性向上を支援する効果的な使い方を提案する。
記事 サーバ コロナ禍が示す高品質サーバの運用リスク、「IBM i」や「AIX」における対策は? コロナ禍が示す高品質サーバの運用リスク、「IBM i」や「AIX」における対策は? 2020/11/16 コロナ禍でリモートワークが拡大した結果、PCやビデオ会議システムなどのIT需要が喚起された。同時に今回のコロナ禍は、これまで「動いて当たり前」と思われていたITシステムが動かなくなるかもしれない、というリスクを企業に突きつけてもいる。それは、長年、多くの企業の基幹システムを支えてきた高い堅牢性・信頼性を誇る高性能なサーバでも変わらない。コロナ禍前からの課題である「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「2025年の崖」などとともに、企業の対策を探る。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 及川卓也氏が解説、日本企業のIT活用の何がダメか? 及川卓也氏が解説、日本企業のIT活用の何がダメか? 2020/11/16 成長する企業と停滞する企業の分かれ目となるIT活用。現代において、世界のトップを走る企業のほとんどは、ITを巧みに駆使しており、それが成長のエンジンとなっている。一方、日本企業はどうかというと、IT活用を苦手とする企業が多いのではないだろうか。そんな日本企業のIT活用における“苦手”を克服しつつ、新型コロナ禍により変化した社会に適用するためのポイントについて、Tably 代表取締役 Technology Enablerの及川卓也氏に解説いただいた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 “コロナ後”の新製品開発や新市場開拓をどう進めれば良いか? グローバル市場における「ナレッジ戦略」の立て方 “コロナ後”の新製品開発や新市場開拓をどう進めれば良いか? グローバル市場における「ナレッジ戦略」の立て方 2020/11/16 コロナ禍に伴う経済環境の変化は、世界中のあらゆるマーケットに影響を及ぼしている。こうした中で、BtoB企業をはじめとする多くの企業では、新製品開発や新市場の開拓に向けた高度な経営判断が求められている。しかし、多岐にわたる産業・技術の市場動向を完璧に把握し、客観的な判断を下すことは容易ではない。今後、企業はビジネスのさらなる成長に向け、グローバルでいかにして新市場を開拓し、新規ビジネスを立ち上げていけばよいのだろうか? 成長市場のポテンシャルを見極め、グローバル市場に挑むために必要なナレッジ戦略について、有識者が意見を交わした。
記事 ITコスト削減 【朝日インテックのRPA事例】パッケージでは対応できない業務自動化、どう対処する? 【朝日インテックのRPA事例】パッケージでは対応できない業務自動化、どう対処する? 2020/11/16 研究開発型企業として、高い独創性・機能の進化によるオンリーワン製品を供給し、カテーテル治療の普及・発展に貢献している朝日インテック。約10年間で従業員数が3倍に増え、それに伴い手作業で対処するには処理件数が多すぎる業務の数が増え、業務の効率化・自動化が喫緊の課題となっていた。多くの企業に共通すると考えられる課題に、朝日インテックはどう立ち向かったのか。RPA導入のキーマン3人に話を聞いた。
記事 その他 「16項目」で同業パートナーを確認、金融機関のサードパーティリスクの論点は? 「16項目」で同業パートナーを確認、金融機関のサードパーティリスクの論点は? 2020/11/16 金融機関と提携先企業たるサードパーティとの間には、サイバーセキュリティの問題もさることながら、サプライチェーンそのものにまつわるリスクも生じる。本稿では、金融機関がフィンテック企業や金融業務に進出しようとする大手企業と連携する際の留意点を解説する。金融機関が抱えるさまざまな「サードパーティリスク」の論点はどこにあるのか?
記事 IT戦略・IT投資・DX 超スマートな経営データ基盤を作る3つのステップ、「再構築」ではなく「脱構築」せよ 超スマートな経営データ基盤を作る3つのステップ、「再構築」ではなく「脱構築」せよ 2020/11/16 デジタル前提時代、企業のサバイバルは、データを経営に取り入れ、変化に対して敏感に対応できる能力にかかっている───。これからのエンタープライズシステム構築に求められる方向性と、そこで重要になる具体的な方法論を、アイ・ティ・アール プリンシパル・アナリスト 浅利浩一氏が提言した。