• 2020/11/15 掲載

航空機産業で初のネット商談会=コロナ後にらみ連携強化―日・マレーシア

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日本とマレーシアが新型コロナウイルスの感染収束後を見据え、航空機分野で連携を強化することが14日、明らかになった。マレーシア側が主催し、日本の部品メーカーが参加する初のオンライン商談会を開き、2国間協力を確認する。裾野が広く経済的な影響の大きい航空機産業を支援するのが狙い。

経済産業省とマレーシア貿易産業省の幹部が17日、協力促進を表明する。マレーシアは「東南アジア最大の航空宇宙産業国を目指す」と宣言し、米欧大手の誘致を進めてきた。国内勢の関心は高く、商談会には部品を手掛けるニダック精密(福島県相馬市)やキョーユー(宮城県美里町)、ANAホールディングス傘下の全日空商事(東京)、旭金属工業(京都市)が参加する。

経産省はコロナ禍で急減した旅客需要が2024年ごろに回復すると想定。アジアでの部品供給網が急速に広がるとみて、マレーシアとの連携を強化し、「メーカーの将来の収益拡大に布石を打つ」(幹部)としている。国内の航空機産業の総売上高(19年は約1兆8600億円)を30年に3兆円に拡大させる長期目標も当面据え置く。

航空機産業では需要減少を受け、米大手ボーイングなどが生産体制を縮小し、三菱重工業は国産初のジェット旅客機「スペースジェット」(旧MRJ)の開発を凍結した。経産省は、部品メーカー社員の他業種への出向支援などを通じて産業基盤の維持に努めている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます