- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
日本の交通事故発生件数は、2004年(平成16年)でピークに達するものの、その後は減少の一途をたどってきた。しかし、ここ数年は横ばい状態が続いており、令和5年では増加に転じてしまっている。交通心理学や交通科学、人間科学などを専門領域とする九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授の志堂寺 和則氏に、日本における交通事故の発生状況と、テクノロジーを活用した削減方法を聞いた。
交通心理学の第一人者が指摘する、交通事故発生件数の「山」
「交通心理学は、交通行動の心理学的解明と事故削減を目的として作られました。ドライバーから歩行者、子供、高齢者まで、さまざまな交通参加者を研究対象としています。現在、交通事故のほとんどは人的要因に起因すると考えられており、事故の原因解明はもちろん交通安全教育の効果的な方法を論じています」(志堂寺氏)
志堂寺氏は、警察が発表した、昭和23年から令和5年までの交通事故の推移を提示する。
これを見ると、戦後復興期と高度経済成長期、そしてバブル経済期を中心に2つの大きな山を形成していることがわかる。最初の「山」は、国を挙げての取り組みによって事故の発生件数を減少させることに成功したが、その後再び増加に転じたことを示している。
ここ20、30年では交通事故をうまく減らすことができている。しかし、近年は横ばい状態が続いており、令和5年にはわずかに増加する結果となってしまった。志堂寺氏は、ほかにもいくつかの統計を示して、交通事故の傾向を解説するとともに、対処法について言及する。
この記事の続き >>
-
・要チェック、統計が語る「日本の交通事故の傾向」とは?
・外的要因と内的要因がドライバーの運転行動を変えるワケ
・交通安全教育の課題を解決、「ITによる実地指導」が必要な理由
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!