• 2025/04/07 掲載

再送-日経平均が1年半ぶり一時3万1000円割れ、米関税の経済影響を織り込み切れず

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


(余分な文字を削除して再送します)

Noriyuki Hirata

[東京 7日 ロイター] - 7日の東京市場で日経平均は一時3000円近く下落し、2023年10月以来約1年半ぶりに心理的節目の3万1000円を下回った。トランプ米大統領の高関税政策が世界経済に及ぼしかねない悪影響への警戒感が高く、前週末の米国市場で株価の主要3指数が大きく下落したことを嫌気した売りが優勢となっている。

昨年8月の急落時の安値を下回り、下げが強まった。日経平均は寄り付きから600円超安と大きく下落して始まり、その後も心理的節目を次々と下回り、一時2987円安の3万0792円74銭に下げ幅を拡大した。寄り付き前には、日経平均先物やTOPIX先物などの取引を一時中断するサーキットブレーカーが発動した。

市場によるトランプ関税の経済への影響のネガティブな織り込みは進んではきたとみられているが「内容が極端すぎて消化しきれていない」(三井住友トラスト・アセットマネジメントの上野裕之チーフストラテジスト)との見方が聞かれる。

ドル/円が145円台と前週末に比べ円高となっていることも相場の重しになっている。東証33業種のすべてが下落し、東証プライム市場の値下がり銘柄数は99%と全面安となっている。

下落率上位では銀行業や非鉄金属が12%安、保険、証券が11%安となっている。食料品や陸運といったディフェンシブ銘柄群は下落率が小さい部類となるが、もっとも値下がり率の小さい食料品でも業種別の指数は3%超安となっている。

日経平均は、売りが一巡した後、やや値を戻しており、2300円安の3万1500円付近で推移している。一方、時間外取引の米株先物は引き続き大幅安の様相が警戒されており、投資家心理の重しとなっている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます