• 2024/03/08 掲載

生産性向上に政策転換を=株高は「現場力」への評価―冨山・経営共創基盤G会長

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。


産業政策に詳しい冨山和彦・経営共創基盤グループ会長は8日までにインタビューに応じ、足元の株高について、「統治改革の推進などで、現場で働く人々が本来の力を発揮できる企業が増えたと評価された」と分析。その上で、今後の経済政策の優先課題を「生産性の向上に切り替えるべきだ」と強調した。詳細は次の通り。

―日経平均株価が34年ぶりに高値を更新した。

企業経営者のスタンスが変化した証左だ。世代交代や統治改革の推進で、現場で働く人々が本来の力を発揮できる企業が増えたと評価された。東証が昨年3月、企業に資本効率の改善を要請したことも大きく、株高は正常化プロセスの一端だ。

―バブル崩壊後、高値更新まで長期間を要した。

高度成長期に根付いた新卒一括採用で、終身雇用、年功序列という閉鎖的モデルが染みつき、不採算事業でも撤退しないことがまかり通って事業の新陳代謝が起きづらくなった。政府は生産性を犠牲にしても失業の抑制を最優先した。このため、失業率は低かったものの、生産性が上がらず、人々は低賃金を強いられた。

―今後の政策はどうあるべきか。

インフレ基調の中、人手不足が進行しており、政策目標を生産性の向上に切り替えるべきだ。それには企業再編の加速や円滑な労働移動が不可欠で、政府はそれを止めてはならない。一時的に職を失う人が出ても、学び直しや転職を支援すれば長期的に失業率が高止まりするリスクは小さい。

外国人材の受け入れも教育水準の高い技能労働者に限るべきで、経営者が低賃金の労働者に依存しやすい環境をつくってはならない。

―目指すべき金融市場の姿は。

年金基金や大学のエンダウメント(寄付基金)は株価が長期で安定して上がることを期待している。投資家との対話を通じ、上場企業が時価総額を年7~8%成長させていくことが望ましい。

【時事通信社】 〔写真説明〕冨山和彦

経営共創基盤グループ会長(経営共創基盤提供)

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます