- 会員限定
- 2021/02/16 掲載
野中 郁次郎氏に聞く経営戦略、なぜトヨタは今になって社員手帳を作ったのか
人間をもっと理解してスクラムを組む
──今までの対話で、コロナ禍の時代にこそ「人間とは何か」を真剣に考えた経営戦略論が必要であること、そこでは共感が重要であり、一度生まれた共感は距離を越えることが見えてきました。その中でデジタルの出番はどういうところでしょうか。松田 雄馬氏(以下、松田氏)野中先生の著書「ワイズカンパニー」と対峙しながら話したいと思います。
これからのビジネスマン、エンジニアも含めて今必要なのは2つ、AI(人工知能)と脳科学です。AIというとどうしてもデジタルに寄ってしまう。それに対して「ワイズカンパニー」でも脳科学における知識実践に大きなページ数を割いていますね。人間について理解しよう、人間の脳について理解しようとすることが、組織作りの土台でもあり、また技術を使って「何をするか」への答を見つけることでもあると思うのです。
そして先生が本で書かれていることとして、「われわれが実際の実践知を見たのは、ほとんどの場合、日本においてである」。日本企業は、スクラム(注1)を組んで、無から有を作り出すことをやってきおり、それが得意であると。
JAL、エーザイ、ウォルマート、いろいろな事例がありますが、注目したいのは「バーチャルな場の創出」です。賢人たちがネットワークの中で議論して問題解決に動く。これはコロナ禍の時代にも応用できる考え方です。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の本来の狙いが“good life”であったという話にもつながってきます。より良い生き方を考えると、自分だけが得をしても、より良い生き方にならない。
未来に向かってみんなでより良くしていく、その目的を共有するワイズリーダーとしての働き方ができれば、コロナ禍の危機に直面している中でも、やるべきことはこれだ、一緒に作っていこう、こういう世界に向かっていこうという動き方ができるはずなんです。
野中 郁次郎氏:(以下、野中氏)そうですね。まさにそうだと思います。
松田氏:コロナ禍で三密を避ける状況は、ある意味で(人間中心のより良い生き方の)敵なんですけど、そういう逆境の中でこそ、立ち向かっていく方向性を明確にできるんじゃないかなと思うんです。
プロットとスクリプトで戦略を「物語る」
野中氏:「未来に向かってみんなでより良くしていく、その目的を共有する」のは、まさに「物語り」なんですけど、我々もコロナ禍で戦略論を試されているのです。戦略論の本質は「生きる」ことにある。ある意味で経済学ベースの戦略論を倒さなきゃいかん(笑)のです。マイケル・ポーターの分析的モデルでは、まず市場の行動分析をして、パフォーマンスを見て、インディケーター(指標)を作って、ファイブフォース分析(注2)まで緻密にやって、どこまでも分析です。そこには、人間の生き方は出てこない。
いかに市場メカニズムにあった数値化された戦略を描くかしか見ていないのです。行動経済学的に人間の非合理性の中にさらに合理性を見つけるというんだから、疲れちゃいますよね(笑)。我々の持っている人間の生き方それ自身が戦略なんだと。それを明示化するために物語の本質を問わないといけない。
1つは筋書き、プロットです。わくわくする筋書き、アドベンチャー(冒険)劇のようなものですね。「がーっと行こうぜ、苦労するぜ、でも乗り越えようぜ」みたいな。
もうひとつはスクリプト(台本)で、コンテクスト(文脈)ごとに「じゃあこういう状況ではどういう行動を取ったら良いか」という判断のよりどころになるような行動規範です。これがプロットに対するスクリプトですね。これはまさに「肚に落ちる」、行動につながるようなレトリックで表現しなきゃいけない。
今、非常に不確実な状況の下で、わくわくする生き方を語ると同時に、じゃあ具体的にどういうコンテクストでどうするかという個別具体のアクション、それが実践されないとSECIモデルが回らないですよね。それはなんだというと、「スクリプト」です。
【次ページ】資本主義という戦略、プロテスタントの倫理というスクリプト
関連コンテンツ
PR
PR
PR