- 2017/02/22 掲載
国内SDS(Software-Defined Storage)市場、前年比4割増の高成長

SDSとは、ハードウェア(Server-Based Storage)とソフトウェア(Software-Defined Storage Controller Software)で構成されるストレージシステムのこと。
SDSでは、汎用コンポーネントで構成された業界標準のハードウェアプラットフォーム上で、自律的なソフトウェアスタックがストレージサービスの完全な機能を提供するものとなる。
IDCでは、2020年の国内SDS市場の売上額を758億円、2015年~2020年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)を31.1%と予測した。
セグメント別(ブロック/ファイル/オブジェクト/ハイパーコンバージド)では、コンピュートとストレージの機能を提供するハイパーコンバージドが売上額の規模および成長率の両面でSDS市場の成長をけん引する存在となる。
ファイルとオブジェクトはデータ容量の増加や分析などでのデータ活用ニーズに対応するストレージソリューションとして高成長を続け、特に容量では高い構成比を占めると予測した。
2016年の国内SDS市場の売上額は、273億900万円となり、前年比成長率は39.8%となる見込みとなった。
SDSは、ITサービスプロバイダーや大手企業を中心にした大規模環境におけるストレージの調達コストや運用管理コストの削減のニーズに応える形で国内市場に普及している。
また、急速に立ち上がっているセグメントであるハイパーコンバージドは、中小規模環境を含めた国内市場全般において、運用管理の効率化やビジネスニーズへの迅速な対応を実現するソリューションとして急速に普及が進んでいる。
IDC Japan エンタープライズインフラストラクチャ マーケットアナリストの宝出 幸久氏は「国内においてSDSへのシフトが進む。ITサプライヤーはSDSの提供価値を明確化するとともに、機能強化や提供形態の多様化といった国内市場におけるSDSの普及戦略を早急に構築し、優位なポジショニングを構築すべきである」とコメントしている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR