- 2014/07/14 掲載
JALとNRI、スマートウォッチとiBeaconを活用した実証実験を開始




羽田空港第1旅客ターミナルビルで、各搭乗ゲートに設置されたビーコンが発する信号を、搭乗ゲート担当のJALのスタッフが持つスマートフォンが受信することにより、スタッフの所在・配置状況をコントローラーデスクの担当者が遠隔地からリアルタイムに把握することができるようになる。これにより、利用客への迅速な対応と、より効率的なスタッフの配置を実現するという。
また、スタッフがウェアラブルデバイスであるスマートウォッチを装着することで、携帯情報機器や無線機を取り出すことなく、業務に必要な情報の入手や共有を行える環境を整える。
今回の実証実験において、NRIは、iBeaconを活用したスタッフの位置情報の検出や所在位置の表示と、配置指示などのメッセージをスマートウォッチに配信するシステムの開発を担当する。
実証実験は、「GALAXY S5」と「Gear2」に加えて、AndroidWearを搭載した「LG G Watch」など、最新のスマートウォッチについても対象とし、さまざまな活用シーンを含めた検討を予定しているという。
NRIは、ウェアラブル端末の生活者への本格的な普及には2~3年かかるものの、企業内で両手を使う業務が必要な部署の従業員など、オペレーション現場でIT(情報システム)の支援を受けることでメリットを得られる利用者に限った試行的な利用が始まるとのロードマップを発表していた。
関連コンテンツ
PR
PR
PR