- 会員限定
- 2013/04/12 掲載
オラクル ラリー・エリソンCEOxソフトバンク 孫正義氏対談:クラウドはビジネスをどう変えるのか
ソフトバンクの3つのビッグデータ活用事例も
競合はSAPではなくセールスフォース、IBMではなくアマゾン
ソフトウェアやサーバ、ストレージを購入するのは、サービスプロバイダによって行われるようになるだろう。つまり、利用している企業ではなく、クラウドを構築する企業が行うことになる。将来のアプリケーションはクラウドから展開され、それをiPhoneやiPad、Androidといったスマートフォン、タブレットなどすべての端末からアクセスできる。
お客さまは、自分たちの設備を使わなくてもよく、月額制、すなわち従量課金制になるだろう。追加の容量が必要であれば、ネットを通じて提供されるオンデマンドベースになる。
オラクルクラウドは、SaaS・PaaS・IaaSを含めた完全に包括的なクラウド提供を提供する。SaaS上には、人事管理やERP、CRMも提供している。ミドルウェアにはJavaベースのFusion Middlewareを単なる1アプリケーションではなく、1つのサービスとして利用できる。それは、クラウド上でも、自社のサーバやストレージ、VM上で動作させることも可能だ。
クラウドを展開する中で、まったく新しい競争が幕を開けた。これまでの主な競合他社は、ERPの分野ではSAPだったが、今やセールスフォース・ドットコムということになる。サーバやストレージの分野ではIBMだったが、クラウド事業ではアマゾン・ドットコムや、あるいはラックスペースということになるだろう。
業界標準であること
こうした変化は、新しい選択肢が生まれたということ。SaaSの分野でオラクルはもっとも包括的なものを展開している。人事管理、人材管理など通算100以上のアプリケーションを提供している。今日、クラウドからこれだけのサービスを提供している企業はないだろう。これらのオラクルアプリケーションの特徴として、業界の標準に対応していることが挙げられる。業界標準のミドルウェア、DBを使っている。世の中のクラウドの大半が、Javaのような業界標準の言語を使用していない。同様の理由で、SOA(サービス指向アーキテクチャ)を使っている。
なぜSOAか、それは標準であるということ、アプリをつなげるインテグレーションを簡易化していくということ。クラウドでは相互接続しなくていいというわけではない。すべてがクラウドになるわけではなく、そうした他のアプリケーションとの連携を簡素化していかなければならない。
我々が提供しているアプリケーションは、PCブラウザ、モバイルブラウザなどあらゆる環境で利用できる。また、我々の提供するすべてのアプリが、ソーシャルプラットフォームが取り込まれている。
さらにバックでBIが取り込まれている。これにより、たとえば購買システムを利用してもらう場合でも、単なる取引用にとどまらない。Aを購入したお客さまに、Bという商品をリコメンドするといったことが可能になる。また、サービスプロバイダーのロードマップではなく、利用企業のロードマップに合わせてアップグレードしていく。SOAを採用しているため、たとえば拡張して帳票を使いたい、となった場合はそれも可能になる。共通のインフラがあり、そのうえに強力なアプリがある。それらもすべてクラウドの中で行うことができる。
とにかく我々は標準を重要視している。皆さまのデータセンターと々のデータセンターの中、両方のリカバリのための機能を提供できる。データセンターとクラウドとを透過的に利用できる唯一のベンダーだ。
Exadata、Exalogicで10倍、20倍に高速化できる。非常に高速なマシンなので、従来10社で利用していたものでも200社で使えるので、コスト効果が得られる。より低い料金という恩恵を受けることができる。さらに従量課金制で、必要なリソースをセルフサービスで利用できる。
パブリックとプライベートの透過性
もう1つ提供しているのはプライベートクラウドだ。オラクルは世界各地にデータセンターをもっている。そこに、皆さまのデータを格納することができる。皆さまのF/Wの中でシステムを構築することができる。さらにそれを従量課金制で払ってもらう形でもよい。自社のFWの中でとどめてほしい、サーバを調達してもらいたい、データセンターの中で、F/Wの中で展開する。パブリックとプライベートを組み合わせて、いろいろな選択肢で利用してもらいたいと思っている。
まとめるとオラクルクラウドがほかのサービスと違う点はいくつかある。まず、SaaS、PaaS、IaaSの3タイプすべてを包括したサービスであるということ。アマゾンは1タイプ、セールスフォースはCRMとForce.comのみ。特にセールスフォースのプラットフォームは独自なもので、独自の言語しか使えない。オラクルはJava、SQL、Linux、OpenStack。標準技術を使わないと、1箇所でしか拡張、購入できないことになるだろう。
また、パブリックとプライベートをいったりきたりできるのも重要だ。セキュリティについても、Oracle Cloud Securityは、F/W内のプライベートクラウドにまで範囲がおよぶ。信頼性も高い。プラチナサポートであれば、15分のうちに対応する。もちろん故障はあるが、ユーザーが意識することがない。どうしても対応が必要だった場合に備えて15分間という対応時間を設定している。
クラウド向けマルチテナント・データベース
オラクルはもともとデータベースから出発した。RDBMSから非構造化データの取り込みなど、DBの次なる技術は何かを常に模索し、近代化につとめてきた。最近発表したOracle Database 12cについて話そう。30日以内に提供可能になる。12cのcはもちろんクラウドのcだ。最新版では、複数のアプリ、複数のお客さまのデータを、非常に効率的に管理できるようになった。
15年前のクラウドは、アプリケーション層でマルチテナントを実現していた。しかし、それではセキュリティに問題があった。複数の会社のデータを同じDBはまずいのではないか、そこでOSでデータを切り分けるか、VMでデータを切り分けるべきか、いろいろ考えてきた。
その中でたどり着いたのが、データベース層でマルチテナントを実現することだ。独立したプラカブル・データベース、データベースレベルで高いセキュリティを実現している。またアプリケーションに変更を加える必要はなく、これまでのアプリケーションがそのまま動く。
これによりHWを1/6にできる。つまり、安くていいというお客さまはセキュアになる。マルチテナントデータベース。これにより簡単に管理できるようになる。
この後、強力なパートナーを紹介したい。ソフトバンクの孫正義氏だ。
【次ページ】ラリー・エリソンCEOと孫正義氏が対談
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR