- 2011/06/28 掲載
国内クラウド市場、2015年には5.6倍に急成長 震災で大幅上方修正--IDC Japan調査
東日本大震災の影響によって、企業のIT投資意欲は低下している一方、リスク管理に対する企業の意識は高まっており、電力不足に対する懸念からも事業継続性の強化を図るためにデータセンターサービスやクラウドサービスへの需要が急増しているという。まずは短期間で比較的に導入の容易なデータバックアップ、コミュニケーション手段の強化として、クラウドサービスの利用が進んでいる。
また、開発生産性の向上や、運用の省力化をもたらすPaaS(Platform as a Service)に対する注目度が高まっていると指摘している。
今後の国内クラウドサービス市場は、2010年~2015年の年平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は41.3%で推移し、2015年の市場規模は2,557億円になるとIDCは予測している。

2015年の市場規模予測は、2011年3月時点(大震災前)の調査結果と比較して、600億円以上の上方修正となった。国内クラウドサービス市場では、これまで以上にリスクを管理しながら同サービスを利用するユーザーが増加するという。
IDC Japan ITサービスグループ リサーチマネージャーの松本 聡氏は「競合状況が激化する中、徹底的な情報開示はベンダーに対するユーザーの信頼を向上させ、市場競争力を高める」と指摘しており、ユーザーがリスク管理を強化するために、自らのサービス課題を含めた徹底的な情報開示がベンダーには求められるとしている。
今回の発表はIDCが発行したレポート「国内クラウドサービス市場 2011年~2015年の予測アップデート:東日本大震災の影響を考慮」(J11290108)にその詳細が報告されている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR