- 2008/10/14 掲載
JR九州が日本最大規模のマイグレーション、2万本のプログラムをオープン系へ
2011年の九州新幹線全線開業および新博多駅ビル開業に向けて、2009年春に導入予定のICカード乗車券「SUGOCA(スゴカ)」などへ対応する。
経理、営業、および人事情報などの基幹システムについては、15年以上にわたりメインフレームを中心としたシステムを使用していたが、ハードウェアの維持コストや稼動するアプケーションソフトの制約などの課題があったという。
今回のシステム刷新では、メインフレーム2台をNECのエンタープライズ向けサーバ「NX7700iシリーズ」をはじめとする16台のサーバに移行。これにより、運用管理費用やハードウェアの保守費用などのTCOを最大50%削減。また、従来比 約40%の省電力化と約90%の省スペース化も実現した。
また、従来のメインフレーム系システム上で動作する業務アプリケーションを継承しつつ、オープン系システムに移行。業務アプリケーションの開発効率が向上するとともに、NetWorkerやA-AUTO、SVFといった他システムとの連携が容易になった。移行にあたっては、JR九州、JR九州システムソリューションズ、NECが共同で単体テスト/総合テストを実施。決算処理は2時間短縮されたという。
また、NECのサービス実行基盤「WebOTX」を採用。ICカード乗車券「SUGOCA」を活用した新サービスとの連携も行えるSOA対応を行った。
関連コンテンツ
PR
PR
PR