- 2008/04/15 掲載
マイクロソフト、企業向け3製品Windows Server 2008、SQL Server 2008、Visual Studio 2008を正式発表
同社ではビジネスにおける戦略的資産としてITを活用する「Dynamic IT」を推進。「(3製品の)組み合わせにより、開発ライフサイクルを効率化する(米マイクロソフト プレジデント ジェフレイクス氏)」製品として、企業向け新製品を一度に発表する意図を語った。
マイクロソフト 代表執行役社長 樋口泰行氏は、「パートナー各社と連携したローンチ」として、110機種以上のプレインストールモデルが用意されているハードウェア面、500以上の対応アプリケーション、38社が提供する対応ソリューションの3点を強調。さらにMCTS(マイクロソフト認定テクノロジースペシャリスト)の取得者が全国で700名を超えているなど、ハードウェア、ソフトウェア、サービス、ヒトの面で準備が整っているとした。
ハードウェアパートナーの代表として日本電気(NEC)、日本ヒューレット・パッカード、日立製作所、富士通の4社が、システムインテグレーションパートナーとしてCTC(伊藤忠テクノソリューションズ)の各代表が登壇。
樋口氏は今回の新製品の投入による市場へのインパクトについて3点言及した。1つめはWindows Server 2008に加わったHyper-Vによる仮想化ソリューションのコモディティ化、2つめは、CQO(最高品質責任者)設置などによってもたらされた品質向上によって、ハイエンドミッションクリティカル領域でのさらなる利用、3つめはWebサービスに代表されるようなクラウドコンピューティングをはじめとする次世代プラットフォームへの対応を掲げた。
最後に、樋口氏は製品品質の更なる向上とともに、ITエンジニアへの継続的な支援とイノベーションの推進を行っていくコミットメントに改めて言及した。
関連コンテンツ
PR
PR
PR