• トップページ
  • 青森県立美術館、ユビキタスコードを用いた「美術館ユビキタス案内システム」を初導入

  • 2007/11/02 掲載

青森県立美術館、ユビキタスコードを用いた「美術館ユビキタス案内システム」を初導入

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
NECとNECエンジニアリングは、赤外線屋内位置管理システム「SmartLocator」と携帯情報端末「ユビキタス・コミュニケータ」を組み合わせた「美術館ユビキタス案内システム」を青森県立美術館に納入する。
 NECとNECエンジニアリングは、赤外線屋内位置管理システム「SmartLocator」と携帯情報端末「ユビキタス・コミュニケータ」を組み合わせた「美術館ユビキタス案内システム」を青森県立美術館に納入する。美術館では同システムを活用したサービスを11月10日より開始する。

 「美術館ユビキタス案内システム」は、来館者が美術館より貸し出されるUCを携行することで、館内の天井など約70ヶ所に設置されたSmartLocatorより発信されるucodeをUCが受信し、動画や音声・写真・テキストを用いた順路案内ナビゲーションが自動的に表示されるシステム。

   また、来館者はUCに表示されたメニューをタッチ操作することで展示室のコンセプトや作品・作家の解説、美術館情報などのコンテンツを閲覧することができる。本システムの導入により、来館者個々人の好みにあわせた情報活用が可能となる。

 同システムにはID体系ucode(ユビキタスコード)を使用しており、美術館向け案内システムにucodeを実用化するのは、国内初のケースとなる。ucodeとは、ユビキタスIDセンターが定めた、「モノ」や「場所」を一意に識別するために与えられた固有のID体系のこと。

 青森県立美術館は、その建物自体が一つの「街」というイメージで建築されており、来館者は固定された順路を鑑賞するのではなく、さまざまな展示空間にある作品を探索しながら鑑賞するスタイルを特徴としている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます