- 2007/11/02 掲載
青森県立美術館、ユビキタスコードを用いた「美術館ユビキタス案内システム」を初導入
「美術館ユビキタス案内システム」は、来館者が美術館より貸し出されるUCを携行することで、館内の天井など約70ヶ所に設置されたSmartLocatorより発信されるucodeをUCが受信し、動画や音声・写真・テキストを用いた順路案内ナビゲーションが自動的に表示されるシステム。
また、来館者はUCに表示されたメニューをタッチ操作することで展示室のコンセプトや作品・作家の解説、美術館情報などのコンテンツを閲覧することができる。本システムの導入により、来館者個々人の好みにあわせた情報活用が可能となる。
同システムにはID体系ucode(ユビキタスコード)を使用しており、美術館向け案内システムにucodeを実用化するのは、国内初のケースとなる。ucodeとは、ユビキタスIDセンターが定めた、「モノ」や「場所」を一意に識別するために与えられた固有のID体系のこと。
青森県立美術館は、その建物自体が一つの「街」というイメージで建築されており、来館者は固定された順路を鑑賞するのではなく、さまざまな展示空間にある作品を探索しながら鑑賞するスタイルを特徴としている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR