• トップページ
  • NECエレクトロニクス、車載通信ソフト大手の独社とソフトウェアプラットホーム共同開発

  • 2007/09/03 掲載

NECエレクトロニクス、車載通信ソフト大手の独社とソフトウェアプラットホーム共同開発

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
NECエレクトロニクスと車載用通信ソフトウェアの大手企業であるVector Informatikは、車載用ソフトウェアの標準化団体「AUTOSAR」が定めた仕様に準拠するソフトウェアプラットフォームを共同で開発した。
 今回両社が開発したソフトウェアプラットフォームは、NECエレクトロニクスが自社製の32ビットマイコン「V850」を駆動させる「デバイスドライバ」を、ベクターがCANやLIN対応の通信管理用ミドルウエアなどから構成される自社製の基本ソフトウェア「MICROSAR」を提供し、双方を組み合わせたもの。

 デバイスドライバとMICROSARはいずれも、マイコンに依存せずにアプリケーションソフトの再利用を可能にするものとしてAUTOSARが定めたソフトウェアの仕様に準拠している。そのため、このソフトウェアプラットフォームを採用することで、ユーザーである車載制御ユニットメーカーや自動車メーカーは、他社のマイコン向けに開発したアプリケーションソフトを、同社製マイコン向けとして再利用することが容易になる。

 近年、自動車の高機能化・高性能化に伴い、搭載される電子部品の数は増加している。そのため、これらの電子部品を統合・制御するソフトウェアは複雑になり、車載制御ユニットメーカーや自動車メーカーのアプリケーションソフトの開発負荷は膨大なものとなっている。このような状況のもと、アプリケーションソフトの開発負荷軽減を目的として、2003年7月に自動車メーカーが中心となり、車載用ソフトウェアの標準化団体「AUTOSAR」を設立。AUTOSARはソフトウェア構造の統一を図り、マイコンへ依存せずにアプリケーションソフトを開発できるデバイスドライバや基本ソフトウェアの仕様を策定した後、多くの企業がAUTOSAR仕様に準拠するソフトウェアの開発を開始している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます