- 2007/04/13 掲載
住友電工、仮想化でデータセンターのリソース最適化
同社は、2006年サーバ仮想化の採用を決定した。その要因に、ノベルがオープンソース仮想化ソフトウェアのXenを統合・サポートする「SUSE Linux Enterprise Server 10」を発売したこと、そして、インテルがCPUレベルで仮想化をサポートする方針を打ち出したことを挙げる。住友電工 情報システム部システム技術グループグループ長 中村伸裕氏は、「当社は信頼性を確保し、プラットフォーム投資を最小化するためにオープンソース・ソフトウェア活用を推進している」「仮想化技術の分野でこの方針を適用するためにノベルのSUSE Linux Enterprise ServerとXenを採用した」「インテルのバーチャライゼーション・テクノロジーも、当社が使える形で仮想化を実装するという点で自信を与えてくれた」と語る。
住友電工は現在、いくつかの基幹サーバ・システムをXen搭載の「SUSE Linux Enterprise Server」上で稼働させている。さらにその仮想サーバをコスト効率の高いディザスタリカバリ・ソリューションのバックボーンとして用い、兵庫県伊丹市にある同社のメイン・データセンターから神奈川県横浜市のバックアップセンターに対して、仮想化されたソリューションスタックを必要に応じて移行できるようにしている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR