• 2007/01/31 掲載

人材へのIT教育投資が復調の傾向

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
富士通ラーニングメディアは1月31日、2007年の同社の重点取り組みテーマと、2006年のIT人材教育におけるトレンドについて発表会を実施した。


代表取締役社長 岡田恭彦氏(上)
研修事業部長 羽賀孝夫氏(下)
 代表取締役社長 岡田恭彦氏は、IT教育事業について3つのトレンドがあると指摘。1つは新人研修が10%の伸びを見せるなど「担当者が予算を取りやすくなった」点。そのため、2007年度の新人研修も同程度の伸びを見せる見込みだという。

 2つ目は、ITSSが定着しどんな技術水準を目標に社員教育を実施したら良いのかという目安が明確になってきたという点。このため、2007年の同社は、「行動力」「知識・技術+実践力」「ヒューマンスキル」という3つのバランスの良い人材を計画的に育成していくことを重点テーマに挙げる。

 3つ目は、ITがサービス化している点。社員の実質的な能力向上に寄与できるものであれば、これまでの形態にこだわらず、ASP分野などへも積極的に投資していく考えを明らかにした。

 また、2006年の受講トレンドを振り返り、プロジェクト系の講義が認知されるようになったとともに、いわゆる業務部門もExcelやAccessなどを積極的に利用するため、参加する傾向が見られたという。

 定番講座では、「ここ2~3年くらい1位か2位(研修事業部長 羽賀孝夫氏)」というネットワークの基礎、UNIX/Linux入門のほか、情報セキュリティ対策実践トレーニングなども人気を博しているとした。

 2005年に一度落ち込んだ売り上げも、2006年度は100億円を超える売上見通しとなるなど教育への投資が底を打った形となった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます