- 2006/11/07 掲載
データ・アプリケーション、EDIソフト「ACMS」と「SMOOTHEDI」の連携で、化粧品業界への販売を強化
昨今、インターネットを利用した企業間電子商取引が世界規模に広がるにつれて、通信プロトコル、メッセージ、ビジネスプロセスなどを標準化し、さらに統一した電子ビジネス情報を国内および世界規模で共有・同期する基盤を実現しようとする動きが活発になっている。
プラネットが提供する「SMOOTHEDI」は、より高機能なインターネットEDIへの早期切り替えとセキュリティ強化を目的として、2005年8月から稼動を開始した新サービスである。
従来の専用線ネットワークの代わりにインターネットを利用し、通信手順としてEDIの国際標準規格のひとつ「EDIINT AS2」を採用。オープン系システムと親和性が高く柔軟性の高い可変長データを採用することで豊富な情報を付加したデータ交換が可能である。
AS2は、暗号化技術やデジタル署名を使用しているためインターネット上で安全にデータ転送でき、ウォルマートをはじめ、欧米の大手流通業が採用し始めており、日本の流通業界でも、グローバルな取引を行うためにAS2に対応するニーズが高まっている。
一方、20余年間日本のEDIの主流だった「JCA手順」と「全銀手順」は、対応する機器やソフトのサポートが徐々に停止される見込み。プラネットは、現在メーカー328社と卸売業473社との間で標準化された24種類のデータからなるEDIサービスを運用しているが、こうした背景から、SMOOTHEDIへの移行を積極的に推進している。
この状況にいち早く対応し、「SMOOTHEDI」との接続実験を完了したDALのEDIパッケージは、EDIと企業内外のアプリケーションを統合しB2B業務の全プロセスをカバーするインテグレーション・サーバ「ACMS E2X」、B2B環境を容易に構築可能な「ACMS B2B」および低価格な中堅・中小企業向け「ACMS Lite」の3製品。いずれもAS2を標準でサポートしており、DALは、プラネットと協力して、SMOOTHEDIへ移行するメーカおよび卸売業者の新規需要を開拓する。
また、既存のACMSユーザは、AS2対応オプションを追加するだけでSMOOTHEDIへスムーズに移行可能である。さらに、ACMSでは、従来の固定長フォーマットと可変長フォーマットの双方に対応し、相互の変換機能も提供していますので、既存の基幹システムを変更することなくSMOOTHEDIへ移行することができる。
関連コンテンツ
PR
PR
PR