- 2006/10/12 掲載
ローソン、事業と情報システムの連携強化
昨年、創業30周年を迎えたローソンは「マチのほっとステーション」として、地域に密着した店舗業態「Myローソン」を展開している。
新たなシステム基盤の構築にあたっては、情報システムの全体最適に向け、ローソンにおける標準仕様を策定した。また、従来、4か所のデータセンターに分散していた情報システムを、1か所のデータセンターに集約、同時に200台を超えるUNIXやPCサーバーで実行していた財務会計や集配信といった基幹業務を、IBMのオープンなメインフレーム「IBM eServer zSeries 990(以下z990)」に統合し、連続してサービスを提供できる情報システム基盤を構築した。これらのシステム資源および運用・保守は、IBMのアウトソーシングにより提供される。
今回採用されたz990は、メインフレーム技術に加え、LinuxやJavaなどのオープン技術にも対応し、独自メインフレームOSであるz/OSとLinuxの両方を、1台のサーバ上で稼動させられることが最大の特長。また、IBM独自の仮想化技術により、1台のz990上に複数の論理区画を設定することもできる。今回、ローソンでは、2台のz990上に30個以上の論理区画を設定し、Linuxを多数稼動させることで、従来、200台を超えるUNIXやPCサーバーで実施していた業務を2台のz990に統合した。
ローソンでは、この情報システム基盤の刷新におけるサーバ統合により、サーバ台数やCPUの総個数が激減するとともに、運用・保守の合理化を果たし、CPU単位課金のソフトウェア・ライセンス料も低減され、情報システムの総コストを低減できると見込んでいる。
また、論理区画を活用することにより、開発環境を仮想的に手早く用意できるため、個別にサーバ機器等を調達する必要がなく、新規アプリケーションの提供も、従来に比べ約1か月以上短縮できると見込んでいる。
関連コンテンツ
PR
PR
PR