- 2006/09/12 掲載
米大手クレジットカード会社がセキュリティ標準機関を設立
【セキュリティ】
米大手クレジットカード会社、American Express、Discover Financial Services(DFS)、JCB、MasteCard Worldwide、Visa Internationalの5社は、クレジットカード業界のセキュリティ標準「Payment Card Industry Data Security Standard(PCI DSS)」の改訂やその普及、管理などを行う監督機関「PCI Security Standards Council(PCI SSC)」の設立を発表した。
2005年のカード流出事件はNY州で6,000億円、国内でも1億円以上
昨年6月にMasterCardなど米大手カード会社の個人情報4,000万件以上が流出した事件は、少なくとも7万枚以上が不正使用されるなど業界に大きな衝撃をもたらした。日本でも日本信販など提携しているカード会社の情報が流出するなど、国内だけで被害額は1億円以上にのぼるとされているが、これもすべての実態が把握できたわけではない。![]() |
カード情報不正利用の概要 |
PCI DSSはセキュリティ技術要件
![]() |
PCI SSCのホームページ |
PCI DSSとは、クレジットカードを取り扱う小売店やオンライン販売業者、POSベンダーなどが、ネットワークやソフトウェアの安全性を確保するため、定期的に第三者の監査を受けるために定めた技術要件。PCI SSCは、このPCI DSSの普及を行ったり、導入の橋渡し役となることで、採用が22%にも満たないとされるPCI DSSの実効性を高めることができる。これに伴い、以下の目的に基づいた実施基準の改訂版PCI DSS version 1.1が発表された。今後この基準をベースとした技術標準が日本でも普及するものとみられる。
1.セキュアネットワークの構築と維持
2.カード所持者の個人情報保護
3.脆弱性マネジメントプログラムの維持
4.SAC(Strong Access Control)対策の実行
5.ネットワークの評価・テストの標準化
6.情報セキュリティポリシーの維持
関連コンテンツ
PR
PR
PR