• トップページ
  • 災害発生に備えるBCP策定支援システムを大成建設が開発

  • 2006/04/25 掲載

災害発生に備えるBCP策定支援システムを大成建設が開発

事業継続計画(BCP)の策定を支援

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
大成建設は、企業の事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)策定を支援するシステムを開発した。

 昨年8月、内閣府が発表した「事業継続ガイドライン」では、すべての企業に対してBCP策定への取組みを求めている。しかしながら、「企業の防災への取組みに関する特別調査」(平成18年1月、日本政策投資銀行)によると、15%の企業が着手しているものの、作成を終えた企業は7.9%にとどまっていると報告されている。

 BCP策定には、地震による施設の被害想定や事業継続目標に対応する施設の要求水準の設定、現状の性能と対比しての改善策などが必要である。これにはかなりの技術レベルが必要であり、社内スタッフだけではBCPを策定するのは容易ではない。

大成建設では、
1.「ガイドライン」に記載されている指針の内容を、具体的かつ技術的に解釈し、記載すべき項目・内容・構成などを標準的に整備し、企業自らが作成すべき項目・内容を明らかにした。
2.予想震度、液状化の可能性、施設の損失率、復旧日数など、最小限の入力項目で、容易に算定できるプログラムを開発した。
3.災害発生時に事業継続上で必要な事項(ライフラインの確保など)を検討し、436項目にわたるチェックリストを整備した。
以上をベースに「ガイドライン」に即したBCP策定システムを開発したという。

 このシステムにより、短期間(1~2週間)で、企業のBCPを策定できる。

企業サイドでは
1.重要業務や目標復旧時間など
2.災害発生時における事業継続上の施設要求水準など
最小限の事項を決定するだけで良い。

当面、首都圏の事務所ビルを対象にしてく予定である。


機能確保性能チェックリスト

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます