• トップページ
  • 今月の呼びかけ:「警告を無視すると不正プログラムがインストールされる?! 」 

  • 2006/02/06 掲載

今月の呼びかけ:「警告を無視すると不正プログラムがインストールされる?! 」 

コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[1月分]について

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 独立行政法人 情報処理推進機構(略称 IPA、理事長:藤原 武平太)は、2006年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。

最近、ホームページを閲覧していて、ブログや掲示板サイトに書き込まれているリンクや画像をクリックすることで、不正なプログラムをインストールされてしまったり、メールの添付ファイルを開いてウイルスに感染してしまったりという被害の相談事例が多く見受けられる。また、ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウォールソフトを導入していても、ウイルス感染や情報漏えいが起きるといった被害が後を絶たない。

 IPAに多く寄せられる相談として「ワンクリック不正請求」があったが、こうした事例を分析した結果、被害発生の過程においては何らかの"警告画面"が表示されていることが分かった。つまり、利用者がその"警告"を軽視してしまったために被害に遭っていると推測される。

<ウイルスやスパイウェアが埋め込まれる際の警告>
 画像や動画だと思ってファイルを開こうとした際に、次のような警告が出た場合は要注意である。この"セキュリティの警告"は、OS(Windows XP)がシステム保護のために発しているメッセージです。少しでも怪しいと思ったら、ファイルの"種類"やファイルの"発行元"情報をチェックし、安全が確認された場合以外は[実行]や[実行する]をクリックしてはいけない。




<不正アクセスの警告>
 特に通信操作をしていないような場面で、下図のような警告が出た場合には要注意である。この警告は、パーソナルファイアウォールソフトが発しているメッセージ。既に侵入済みのウイルスやスパイウェアが、パソコン外に情報を流出させようとしている可能性がある。このような問い合わせ画面が出て来た時は、プログラム名やファイル名をチェックし、本当に安全だと確認出来る時以外は[接続を許可]をクリックしてはいけない。



評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます