動画 ペーパーレス化 なぜあの大手企業は、 最後発ワークフローシステムを導入したのか なぜあの大手企業は、 最後発ワークフローシステムを導入したのか 2024/05/08 営業、マーケティング、生産、バックオフィス…企業の意思決定活動は「現場の立案」と「承認」、つまり稟議などのワークフロー業務によって支えられています。変化の激しい時代だからこそ、意思決定の迅速化は企業の競争優位性や利益に直結する重要な業務である反面、ワークフローシステムや承認プロセス自体の陳腐化/老朽化が問題になっています。本日はMonotaRO様、SHIFT様、ルートインホテルズ様、サイバーエージェント様、グリー様、コープさっぽろ様等が導入を進める次世代の稟議・ワークフローシステムである kickflow(キックフロー)が、意思決定を加速させるためのポイントをわかりやすくお伝えします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年2月20日「ワークフロー/経費精算 2024」より
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 約6割が情報漏えいを経験、「非正規社員ID」管理が重要になるワケ 約6割が情報漏えいを経験、「非正規社員ID」管理が重要になるワケ 2024/05/08 企業にとって、契約社員やパートナー、ベンダーなどのサードパーティの非正規社員はビジネスに欠かせない存在だ。一方で、非正規社員を積極的に活用する企業が増えたことで、管理すべきアイデンティティ(ID)も増加し続けている。ある調査では、情報漏えいの59%は非正規社員IDが起因しているという。ID管理はこれこれまで以上に重要となってきたが、今日の企業と非正規社員の関係性は複雑化し、さまざまな課題が浮かび上がっている。昨今の非正規社員IDを取り巻く状況を整理した上で、企業が行うべきセキュリティとライフサイクル管理について解説する。
記事 業務効率化 ITコストの8割が保守に…GREEやSHIFTが実践、ワークフロー改革で「2025年の崖」を回避 ITコストの8割が保守に…GREEやSHIFTが実践、ワークフロー改革で「2025年の崖」を回避 2024/05/08 営業、マーケティング、生産、バックオフィスなどのさまざまなジャンルにおいて、企業の意思決定活動は、稟議、契約審査、申請、作業依頼などのワークフロー業務によって支えられている。しかし、現状のワークフロー製品は学習コストが高い、運用の手間がかかるといった課題がある。「2025年の崖」が迫り、本格的なDX展開が求められる中、企業が取り組むべきワークフロー改革とは何なのか? 大手4企業の成功事例をもとに解説する。
記事 EV(電気自動車) 日産とホンダ「禁断」のEV提携、裏にあるBYDとの「耐えがたき格差」とは 日産とホンダ「禁断」のEV提携、裏にあるBYDとの「耐えがたき格差」とは 2024/05/08 2 日産自動車(以下、日産)と本田技研工業(以下、ホンダ)が先月、電気自動車(EV)分野における提携を検討することを発表し、話題を呼んだ。いわば「ライバル」同士である両社が今回の発表に至った背景には、EV市場において両社が厳しい戦いを強いられていることが関係している。提携における両社の意図を読み解く。
記事 生命保険 日本生命の中計が激変、ニチイHD買収後「非保険領域」で何を目指すか? 日本生命の中計が激変、ニチイHD買収後「非保険領域」で何を目指すか? 2024/05/08 4 日本生命が2024年3月に中期経営計画(中計)を発表した。この中計では、2023年11月に同社が約2100億円で買収を発表した介護最大手のニチイHDの事業ポートフォリオをどのように生かすかについてその方向性がまとめられている。矢野経済研究所 ICT・金融ユニット 主任研究員 山口 泰裕氏が同社の中計全体に加え、競争が激化する非保険領域の「本格展開」をどのように見据えるべきかを解説する。
記事 ロボティクス なぜ、同人誌通販「とらのあな」が3PLに参入?AutoStoreが後押しのワケ なぜ、同人誌通販「とらのあな」が3PLに参入?AutoStoreが後押しのワケ 2024/05/08 新型コロナ禍を経て業態を転換した企業は少なくない。同人誌販売大手の「とらのあな」もその1つだ。同社はコロナを経て通販を主とする事業形態へとかじを切り、さらに2024年夏以降に3PL事業にも進出しようとしている。その事業を支えるのが、ノルウェー製のロボット自動倉庫「AutoStore」である。同社の具体的なAutoStoreの活用状況と、業務効率化の秘訣を見てみよう。
記事 人材管理・育成・HRM 情報処理安全確保支援士とはどんな資格? 難易度や勉強時間、勉強法などを詳しく解説 情報処理安全確保支援士とはどんな資格? 難易度や勉強時間、勉強法などを詳しく解説 2024/05/08 情報セキュリティへの脅威が高まっている。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した2024年1~3月における「情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況」によると、同期間に寄せられた相談件数は3225件で、前年の同期間から約22.6%増加した。企業としては、情報セキュリティへの対策が急務となっている状況だ。こうした中で需要が高まっているのが、情報セキュリティ対策の要となる国家資格「情報処理安全確保支援士」である。そこで本記事では、情報処理安全確保支援士の概要や試験内容、受験対策などについて解説する。