記事 製造業界 食品機械のパイオニアがいま中国に目を向ける理由、コロナ下の生存戦略とは 食品機械のパイオニアがいま中国に目を向ける理由、コロナ下の生存戦略とは 2021/02/12 清本鐵工は、旭化成の企業城下町として有名な宮崎県・延岡市に位置し、地場のミニ重工会社として名を馳せる企業だ。橋梁や発電などのインフラから、船舶などの大型部品、食品機械など、唯一無二の製品をつくり、複合的・多角的な事業で社会に貢献している。「グッドカンパニー大賞」(中小企業研究センター選出)の優秀企業賞も受賞している同社は今後どのような戦略を立てているのか、代表取締役社長 清本邦夫氏に話を聞いた。コロナウイルスの影響も小さくない中、宮崎の地から始めるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは。
ホワイトペーパー クラウド クラウド移行でコスト4割削減、AGCが「AWS」活用で実現した“攻めのIT” クラウド移行でコスト4割削減、AGCが「AWS」活用で実現した“攻めのIT” 2021/02/12 ガラスを軸とする総合素材メーカーのAGCでは従来、板ガラス事業の販売・物流系の基幹システムを自前のデータセンターで運用していたが、ハードウェア更新にかかるコストや時間、システム構築のつど行うインフラ構成の検討など、インフラ面でさまざまな課題を抱えていた。同社はこれらを解決するには、インフラのクラウド化が必要と判断。パフォーマンス、セキュリティ、ガバナンスの要件から、インフラ基盤には「AWS(Amazon Web Services)」を採用した。本書は、クラウド化によりハードウェアコストを約40%削減し、運用効率を劇的に向上させた経緯や、同社が“攻めのIT”を推進するために構築した、「AWS」を活用した統合インフラ基盤などについて、詳細に説明する。
ホワイトペーパー クラウド 事例:基幹系システムの「Microsoft Azure」への全面移行の険しい道のり、解決の糸口とは? 事例:基幹系システムの「Microsoft Azure」への全面移行の険しい道のり、解決の糸口とは? 2021/02/12 人事給与関連のアウトソーシングサービスを提供するエイチアールワン。同社では給与計算システムなど、各種システムを自社のプライベートクラウド環境に構築し、企業から受託した業務を遂行していた。同社は顧客数が増加傾向であることから、インフラ環境を整える必要が生じ、また、災害対策(DR)や、AI・ロボット・RPAなど新たなデジタル技術に対応するため、インフラ環境をプライベートクラウドからパブリッククラウドへの移行を決定した。だが当時は、パブリッククラウドへ大量の基幹系システムを一度に全面移行したケースが少なく、移行の計画が困難であった。本書では、同社がクラウドサービスに「Microsoft Azure」を選定した経緯や、いかにしてわずか2日間というダウンタイムで約120台の仮想サーバーを本番環境への移行を成功させたかなどを詳細に説明する。
ホワイトペーパー クラウド 最適なのはAWS? Azure?Google Cloud? 業務システムをクラウド移行する6つのポイント 最適なのはAWS? Azure?Google Cloud? 業務システムをクラウド移行する6つのポイント 2021/02/12 ビジネス変革へのニーズに応えるべく、企業はAI、IoT、ビッグデータなど、最新のテクノロジーを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められている。そのためには業務システムのクラウド移行が必要だ。本資料はクラウド移行で押さえておくべき6つのポイントについて解説する。DXのために実現すべき「DX Ready」とは何か? 計画立案時からRFP(提案依頼書)作成まで、現場コンサルはどのように実践しているかなど、詳細に説明しているので、企業の担当者はぜひ一読してほしい。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 「デジタル後進企業」だった日揮、どうやってeVDI活用を実現した? DX推進部長が解説 「デジタル後進企業」だった日揮、どうやってeVDI活用を実現した? DX推進部長が解説 2021/02/12 日本企業がDXを進める上で大きな課題となるのが、「ものづくり企業のデジタルシフト」だ。とりわけ日本の成長を支えてきた重厚長大型産業は、装置・労働集約型のビジネスモデルという“リアル”の世界を維持しながら、データ活用による効率化や新たな事業分野の創造に挑戦しなくてはならない。プラント建設などで世界的な実績を持つ日揮グループの取り組みを、DX部門を率いる井上 胤康氏に語ってもらった。
記事 オープンソースソフトウェア 既存のオンプレ資産もキッチリ活かす、コンテナ/Kubernetes戦略とは? 既存のオンプレ資産もキッチリ活かす、コンテナ/Kubernetes戦略とは? 2021/02/12 もともと開発者を中心に拡大したコンテナ技術は、いまや次世代の企業システムに不可欠な中核技術となりつつある。特に企業レベルでのコンテナ運用管理を実現するKubernetes(クーべネティス/クバネティス)は、世界中のIT企業が開発に参画する重要なプラットフォームとなるソフトウェアだ。とはいえ、オンプレミスに残すべき資産も多い中で、こうしたKubernetesのメリットを最大限に享受するには、どのようなITインフラ基盤を構築すればよいのだろうか。
記事 IT戦略・IT投資・DX ハイブリッドクラウドのサイロを解消、ITインフラを無理なく進化させる方法とは ハイブリッドクラウドのサイロを解消、ITインフラを無理なく進化させる方法とは 2021/02/12 現業をデジタルトランスフォーメーション(DX)し、新たなビジネスやサービスをスピーディに市場に展開することが企業にとっての重要なテーマとなっている。企業ITの基盤もクラウドファーストが求められ、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドを活用する企業が増えつつある。一方、それぞれの環境に新たなサイロができ上がり、管理が複雑化する課題も指摘されている。ITインフラの環境間のギャップをいかに解消し、ワークロードのポータビリティを実現するかについて、最新動向を紹介する。
記事 セキュリティ総論 “刷新”しなくても解決できる、サイロ化したITインフラ脱却の2つのポイント “刷新”しなくても解決できる、サイロ化したITインフラ脱却の2つのポイント 2021/02/12 IT基盤の複雑化が企業に暗い影を落としている。オンプレミスや、仮想環境、クラウドなどの環境の混在により管理の手間とコストが増すとともに、活用時の柔軟性も低下するという厄介な事態を招いているのだ。この状況を放置しては、今後、変化への対応がさらに困難になることは明白だ。打破するカギはクラウドによる「標準化」と「自動化」だ。
記事 その他 日本総研が語る「オープンバンキング」、海外動向に見る“銀行API”の論点とは 日本総研が語る「オープンバンキング」、海外動向に見る“銀行API”の論点とは 2021/02/12 銀行が保有する顧客データをオープンAPIで連携・活用し、新しいサービスを生み出す取り組みが「オープンバンキング」だ。この動きは、既存の銀行のビジネスモデルを変革し、金融の領域に新たなプレーヤーも呼び寄せている。日本総合研究所 調査部 理事長 翁 百合氏が、先行する英国、オーストラリアの最新動向も交えながら、日本におけるオープンバンキングの現状と課題、今後の展望を解説した。
記事 人材管理・育成・HRM セールス・イネーブルメントとは? 第一人者・山下氏が解説「営業DXの先」 セールス・イネーブルメントとは? 第一人者・山下氏が解説「営業DXの先」 2021/02/12 「セールス・イネーブルメント」という言葉が日本でも広がりつつあり、すでに全社的に取り組んでいる日本企業も増えている。なぜセールス・イネーブルメントが注目されているのか、具体的にはどのような取り組みなのか、企業規模で取り組み方はどう変わるのか。セールス・イネーブルメントに特化したサービスを提供しているR-Square & Companyの山下 貴宏氏に、セールス・イネーブルメントに関するさまざまな疑問に答えてもらった。
記事 情報漏えい対策 「eKYC」の顔写真をどう管理すべきか? Anyca、Liquidの漏えい問題で考える 「eKYC」の顔写真をどう管理すべきか? Anyca、Liquidの漏えい問題で考える 2021/02/12 個人間カーシェリングサービスの「Anyca(エニカ)」と仮想通貨取引所「Liquid(リキッド)」で、顔写真の不正利用と情報漏えいのインシデントが相次いで発生した。これらの画像は、デジタルによる本人確認の仕組みである「eKYC」のためにユーザーがアップロードし、保存されていたものだ。eKYCは、脱印鑑、テレワークといったニューノーマルのビジネスシーン、さらにオンライン口座振替の不正利用で注目を浴びる技術だが、改めてこの技術とセキュリティ対策について考えてみたい。