記事 新規事業開発 ミクシィ創業者が語るサービス改善メソッド、新規事業「みてね」は6年で1000万登録 ミクシィ創業者が語るサービス改善メソッド、新規事業「みてね」は6年で1000万登録 2021/11/24 ミクシィが2015年よりはじめたサービス「家族アルバム みてね」。日本語、英語など7言語で展開し、2021年には世界で1000万人を超えるサービスに成長した。子どもの写真・動画を家族と共有できるアプリの開発のきっかけや、サービスイン、成長期にどんなことに取り組んだのか。ミクシィ 取締役ファウンダーの笠原 健治氏がサービス立ち上げからこれまでを振り返りつつ、サービス改善に必要な5つのポイントを示した。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】IT運用の新たなチャレンジ - 人的対応の限界にAIを活用した自動化で挑む 【動画】IT運用の新たなチャレンジ - 人的対応の限界にAIを活用した自動化で挑む 2021/11/24 ITがビジネスの中核となった今、IT運用の重要性が増している。一方で DX促進にむけたクラウドや新技術の採用で、システムやアプリは複雑になり、人的手段での対応は不可能になってきている。本動画では、新たに見えてきたIT運用のチャレンジに対し、性能監視(可観測性)やリソース管理を中心にAIの力を活用し運用の自動化・高度化をサポートするIBMのソリューションを紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】よりインテリジェントな業務自動化を実現するための実践アプローチと最新テクノロジー 【動画】よりインテリジェントな業務自動化を実現するための実践アプローチと最新テクノロジー 2021/11/24 AIやオートメーション技術を活用したこれからの業務自動化は一足飛びには実現できない。現状のプロセスの課題を明らかにした上で、様々なテクノロジー を活用して自動化を推進し、よりインテリジェントな業務自動化へとステップアップして行くことが必要である。本動画では、業務自動化に取り組む際のポイントと、それを支える最新のテクノロジーについて紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】ハイブリッドクラウドの傷みを解決する先進テクノロジー 【動画】ハイブリッドクラウドの傷みを解決する先進テクノロジー 2021/11/24 複数のIT環境によるハイブリッドクラウドへのシフトが進んでいるが、それらの環境が一貫性のあるアーキテクチャーを採用することでサイロ化することなくシームレスに繋がり、ビジネスの俊敏性や信頼性、運用管理の容易性を新たなレベルに引き上げる。本動画では、この新しいパラダイム実現の鍵を握るコンテナ関連の先進テクノロジーやソリューションと共に、既存IT資産を活かしながらどのように進めるべきかそのアプローチ方法も紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】データ活用の成功を妨げる要因とその課題を解決する データ・ファブリック 【動画】データ活用の成功を妨げる要因とその課題を解決する データ・ファブリック 2021/11/24 データ活用を推進する多くの企業が、日々増大するデータの管理、分析に適したデータの収集、分散して存在するデータへの一元的なアクセスなどの課題に直面している。本動画では、複雑化したデータアーキテクチャの課題を解決し、AI-Readyなデータ環境を実現するIBMのデータ・ファブリックを紹介する。自動化技術により、データアクセスに関わるワークロードの低減や、AIプロジェクトに掛る時間短縮を実現する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】ハイブリッドクラウド最前線 - 事例から学ぶ既存システムとの共存戦略 【動画】ハイブリッドクラウド最前線 - 事例から学ぶ既存システムとの共存戦略 2021/11/24 既存ビジネスの継続と発展が求められる中、クラウドと既存システムの共存が必須になっている。重要なのは「結果的な」共存ではなく「戦略的な」デザインと運用管理である。「オープンなハイブリッドクラウド」が今後求められる変革の重要な鍵である。本動画では、DX成功に必要なアプローチや、失敗しないためのコツなど、実践例に基づいたハイブリッドクラウドの活用のヒントを紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】猛威を振るうサイバー脅威、今必要なセキュリティー対策とは 【動画】猛威を振るうサイバー脅威、今必要なセキュリティー対策とは 2021/11/24 ご存知だろうか。世界のデータ侵害コストは平均4.7億円と前年比10%増加、日本の額はそれより高いことを。ランサムウェアをはじめとするサイバー脅威が増加し、IT環境も急激に変化する中、ゼロトラストへの関心も急速に高まっている。本動画では、セキュリティー脅威の現状を整理しながら、AIを活用した先進的なゼロトラストへの取り組み方法やランサムウェア対策について、最新ソリューションとともに紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 「一匹狼」の時代は終わった コラボレーションを軸にした新たな“営業モデル”とは 「一匹狼」の時代は終わった コラボレーションを軸にした新たな“営業モデル”とは 2021/11/24 近年のビジネスシーンにおいて営業活動に変化が訪れている。以前までは「一匹狼」の営業担当がそれぞれ独自のアプローチで営業活動をしていたが、現在では商談成立には全社の連携が必要となってきた。その背景には、購買担当者の期待の高まりなどがあり、その期待に応えるべく、営業チームは社内外との連携を強化し、効率化を進めていく必要がある。しかし、多くの営業チームでは社内コミュニケーションが十分に取れず、商談成立に時間を要する状況だ。そこで本書は、営業チームのコラボレーションを高め、コンバージョンの改善、成約スピードの向上、そして購買担当者へのサービス改善を実現する方法について、3つの営業事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 京セラでは「劇的な効率化」も なぜ「ノーコード」がDX推進で注目されるのか 京セラでは「劇的な効率化」も なぜ「ノーコード」がDX推進で注目されるのか 2021/11/24 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環として、「ノーコード」への注目が集まっている。ノーコードはソースコードを記述せずにアプリケーション開発を可能にするもので、技術自体は10年以上前から存在していたが、現在ではあらゆる企業がノーコードツールの導入に取り組んでいる。その過熱ぶりにノーコードツールも数多くの種類が登場しており、アマゾンやグーグルなどでも独自のノーコードツールを発表するほどだ。本書は、今になってノーコードが脚光を浴びるようになった背景や、DXへの活用方法、ツール選定のポイントについて解説する。また、京セラがノーコードにより現場の作業を劇的に効率化した事例も併せて紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 HIS、松屋、SCSK、京セラ…モバイルアプリを現場主導で作成した13社のアプリ活用の事例集 HIS、松屋、SCSK、京セラ…モバイルアプリを現場主導で作成した13社のアプリ活用の事例集 2021/11/24 いまやモバイルアプリは、ビジネスに欠かせないツールだ。営業はもちろん、店舗や工場、倉庫などビジネスの現場で、さまざまな業務を効率化するツールとして活用されている。さらに近年は、プログラミングの知識・スキルがなくても、現場担当者がアプリを作成できるソリューションがそろってきた。本資料は、こうした仕組みを活用して、自社でアプリを作成・活用している13社の事例をまとめた。紙のアンケートをアプリ化してデータ集計を効率化したHIS、食品衛生管理アプリで売り場の状況確認、指示対応を迅速化した松屋など、さまざまな事例を掲載しているのでぜひ確認してほしい。
ホワイトペーパー 設備投資 オンプレでもクラウドの柔軟さは実現可能か? DX時代のシステム調達のポイント オンプレでもクラウドの柔軟さは実現可能か? DX時代のシステム調達のポイント 2021/11/24 デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速すべく、多くの企業がITインフラをパブリッククラウドへと移行している。そのメリットの1つが柔軟性だ。必要な分だけ必要なITリソースが利用できるため、ITコストも最適化できる。とはいえ、トータルコストやガバナンスなどの観点から、どうしてもオンプレミスで稼働させたいシステムも存在する。そのため、設備費用などの初期投資が必要となり、キャッシュフローがアンバランスになってしまう。本資料は、機器を「所有」するのではなく、クラウドのように「利用」することで、企業の成長に合わせたITリソースを確保し、ITコストを平準化するポイントを紹介する。
ホワイトペーパー その他 【講演資料】データ活用の成功を妨げる要因とその課題を解決する データ・ファブリック 【講演資料】データ活用の成功を妨げる要因とその課題を解決する データ・ファブリック 2021/11/24
ホワイトペーパー その他 【講演資料】IT運用の新たなチャレンジ人的対応の限界にAIを活用した自動化で挑む 【講演資料】IT運用の新たなチャレンジ人的対応の限界にAIを活用した自動化で挑む 2021/11/24
ホワイトペーパー その他 【講演資料】ハイブリットクラウド最前線~事例から学ぶ既存システムとの共存戦略~ 【講演資料】ハイブリットクラウド最前線~事例から学ぶ既存システムとの共存戦略~ 2021/11/24
ホワイトペーパー その他 【講演資料】よりインテリジェントな業務自動化を実現するための実践アプローチと最新テクノロジー 【講演資料】よりインテリジェントな業務自動化を実現するための実践アプローチと最新テクノロジー 2021/11/24
記事 ERP・基幹システム ビジネス価値を最大化するには?現場で有効活用されていない情報に価値を ビジネス価値を最大化するには?現場で有効活用されていない情報に価値を 2021/11/24 何が起こるかわからない不確実な現代。企業にはあらゆる変化に応じて自らも変化する能力『ダイナミック・ケイパビリティ』が必要だ。これを身につけるには、過去のデータだけでなく、今起こっていること、これから起こるかもしれないことを含めあらゆるデータを統合・分析し、判断する必要がある。そしてそこにはより円滑なコミュニケーション、コラボレーションを可能にする仕組みも重要だろう。では、既存のシステムや、現場のエクセルファイルに情報が分散し、部門や業務ごとに情報がサイロ化している現状を、どう打破し、時代に応じた変革をしていけばよいのだろうか。
記事 RPA・ローコード・ノーコード DXが進む企業・進まない企業の“差”は何か?「人材不足」はもう言い訳にできない理由 DXが進む企業・進まない企業の“差”は何か?「人材不足」はもう言い訳にできない理由 2021/11/24 DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業にとって、深刻な問題となっているのがIT人材不足だ。DXを推進したくても、それを担える人材がそもそもいない。しかし、企業によってはこの問題を“ある方法”で克服し、DXを前に進めることに成功している。IT人材不足で立ち止まる企業と、前進できる企業は何が違うのだろうか。
記事 その他 官民一体でつくる「規制のサンドボックス」とは? P2P保険基盤が認められた経緯 官民一体でつくる「規制のサンドボックス」とは? P2P保険基盤が認められた経緯 2021/11/24 さまざまな業界で新たなテクノロジーを採用するとともにデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んでいる。一方、大企業の新規事業やスタートアップ企業などが新たなビジネスを展開するに当たって既存の規制が障壁となりそうな場合もある。新たなサービスや金融ビジネスのための「規制のサンドボックス」について、内閣官房 成長戦略会議事務局 企画官 松山 大貴氏、Frich 代表取締役 CEO 富永 源太郎氏、glafitの代表取締役 CEOを務める鳴海 禎造氏、EY Japan RegTechリーダー 小川 恵子氏らが語り合った。
記事 経営戦略 成功体験を捨てられず20年続く「デジタル敗戦」、その深すぎる背景とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第140回) 成功体験を捨てられず20年続く「デジタル敗戦」、その深すぎる背景とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第140回) 2021/11/24 企業の情報システムは、業務手順や組織構造それらに従事する人材など、企業のさまざまな仕組みを正確に映し出す鏡だ。デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、こうした仕組みを抜本的に見直すことに他ならない。かつて称賛されてきた「日本型組織」の内部構造もその1つで、単に従来の仕組みをデジタル化するだけでは行き詰まる。情報技術との親和性が高いはずの金融機関も例外ではない。今回は日本型企業の組織構造に焦点を当て、「デジタル敗戦」の深い背景を考えてみよう。
記事 AI・生成AI 工場の自動化はどうやる? 「組立ロボット」「運搬ロボット」「ドローン」を解説 工場の自動化はどうやる? 「組立ロボット」「運搬ロボット」「ドローン」を解説 2021/11/24 近年は自動運転車のほかにも、無人ロボットやドローンの開発も進んでいます。これらの無人機械の多くが開発当初は人間が遠隔操作をする方式となっていましたが、人工知能(AI)の発達に合わせてAIによる自動操縦が行われるようになってきました。AIによる操作や画像認識と合わせて進歩を続ける無人ロボットやドローンについて、簡単にご紹介していきます。
動画 その他 脱・浅く広い関係、「他人と強くつながる」方法をリンクトイン代表が伝授 脱・浅く広い関係、「他人と強くつながる」方法をリンクトイン代表が伝授 2021/11/24 元ヤフー、現リンクトイン社長 村上臣 氏が、話題の著書『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』にもとづいて、これからの転職で重要なエッセンスを3分ほどで解説します。今回は、ネットワークを構築する具体的な方法論について聞きました。勉強会で顔を合わせただけの薄いつながりで終わらせないためには、どうすれば良いか、村上氏に聞きました。