記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 地方局の行末を決めるのは「この要素」、再編・統廃合が困難なワケ 地方局の行末を決めるのは「この要素」、再編・統廃合が困難なワケ 2023/09/05 地域メディアとしての存在意義が問われているローカル局(地方局)。テレビ業界全体として広告収入が落ち込む中、前回・前々回の記事ではローカル局制作の番組がTVerではなかなか見られないこと、放送外収入確保の難しさなどが浮き彫りになった。一方で、ローカル局にしかできない報道や地域で確立された信頼性、ブランディングは大きな強みでもある。全3回の最終回である今回は、ローカル局に求められている役割や統廃合の現実感について、関係者へのヒアリングをもとに考える。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 日本オプティカルの経費精算DXに迫る、業務時間を「月20時間」削減し電帳法にも対応 日本オプティカルの経費精算DXに迫る、業務時間を「月20時間」削減し電帳法にも対応 2023/09/05 コンタクトレンズやメガネの専門店「ハートアップ」を全国展開している日本オプティカル様。同社の経費精算は紙で行っており、申請書類の記入や領収書原本の貼り付け作業などは経理部門だけでなく、申請を行う従業員にも負担がかかっていたという。そこで、同社は経費精算システムを導入し、経理部の経費精算にかかる業務時間を月16~20時間削減。本資料では、その詳細な経緯や導入の課題などを明かす。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 電子化「しくじり」事例と電帳法への対応法【公認会計士が徹底解説】 電子化「しくじり」事例と電帳法への対応法【公認会計士が徹底解説】 2023/09/05 「令和5年度税制改正の大綱」を受け、電子帳簿保存法(電帳法)も改正されることになり、全体的に緩和の方向へと向かっているという。「電帳法対応はますます企業の常識になる」そう語るのは、電帳法対応のコンサルティングに特化したリック・アンド・カンパニーグループの代表CEOであり、公認会計士の齊藤 佳明氏だ。本資料は、改正ポイントや電子化におけるしくじり事例とその対策、今後の現実的な改正電帳法への対応などについて齊藤氏より解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 【チェックシート】ペーパーレス化はどこまで進んだ? あなたの会社の推進状況を診断 【チェックシート】ペーパーレス化はどこまで進んだ? あなたの会社の推進状況を診断 2023/09/05 多くの企業の間で「ペーパーレス化」が叫ばれているものの、その取り組み状況については千差万別だ。中には、「自社のペーパーレス化推進状況が把握できてない」、「そもそも何から行えばいいのかわからない」という声も少なくない。そこで本資料は、自社の推進状況を「ペーパーレス化診断書」によってチェックし、その結果を元にビギナーからエキスパートのレベルに分けた上で、各レベルにおける推進ポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 実はゼロトラストでは不十分? ランサムウェア「ラテラルムーブ」を絶つ2つの重要対策 実はゼロトラストでは不十分? ランサムウェア「ラテラルムーブ」を絶つ2つの重要対策 2023/09/05 多くの企業がクラウド化を進めた結果、従来の境界型のセキュリティ対策は限界を迎えている。そこで登場したのが「何も信頼しない」ことを前提としたゼロトラストのセキュリティ対策だ。ところが現在、猛威を振るっているランサムウェア攻撃の「ラテラルムーブ」、つまり企業のイントラネットに侵入して感染を拡大する動きに対し、ゼロトラストの対策では十分に対抗できない。対抗するには2つの重要な対策が必要になるが、それはゼロトラストでは実現困難だからだ。そこで本資料では、ランサムウェアの「ラテラルムーブ」を検知して遮断する2つの重要な対策について分かりやすく解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX ITRの調査でわかった新潮流、最新版「データドリブン」な経営基盤の作り方 ITRの調査でわかった新潮流、最新版「データドリブン」な経営基盤の作り方 2023/09/05 IT調査・コンサルティングを行うアイ・ティ・アール(以下、ITR)では、大企業の50%が2025年度までに「財務情報」「非財務情報」「予算/収益情報」を一元的に管理できる「三位一体」のシステム構築に取り組むと予測している。一方で、サステナビリティなど新たな要件やビジネスのデジタル化で拡張すべき機能も多くなっている。ITRのプリンシパル・アナリスト浅利浩一氏は、社会・産業のデジタル化が急速に進展する中、サイバーとフィジカルを横断するデータドリブンな経営基盤の確立が急務であると説き、その背景を説明した。
記事 金融政策・インフレ 保険×プラットフォーマーは「新結合」? それでも各社が及び腰の理由 保険×プラットフォーマーは「新結合」? それでも各社が及び腰の理由 2023/09/05 第2回は、金融サービス仲介業を巡る潮流として、顧客インターフェースを担うプラットフォーマー(ポータルサイトや大規模ECサイトなど金融以外の顧客基盤を持つプラットフォーマー)と地域金融機関との金融サービス提供過程における連携について、議論が展開されました。今回は、こうした潮流を保険業に即して矢野経済研究所 ICT・金融ユニット 主任研究員 山口 泰裕氏、ブレインパッド 執行役員フィナンシャルインダストリー担当 神野 雅彦氏、金融庁 総合政策局 金融サービス仲介業室・電子決済等代行業室 丸山 英敏氏が議論します。
記事 自動車・モビリティ Tractus-X(トラクタスX)とは? Catena-X構想の成否を決める超重要プロジェクトの全貌 Tractus-X(トラクタスX)とは? Catena-X構想の成否を決める超重要プロジェクトの全貌 2023/09/05 1 2023年4月、「Catena-X(自動車業界の企業同士のデータ共有を目指すNPO)」のユースケースの運用・採用を促進する目的で、業界大手10社によるジョイントベンチャー「Cofinity-X」の設立が発表され話題を集めました。このCofinity-Xの役割の中心は、AppStoreのように、Catena-X実現に必要なアプリケーションのマーケットプレイスを運営することにありますが、これを実現するためには、そもそも 開発環境や開発ツールの整備・提供が必要となります。今回は、そうした開発環境や開発ツールの整備・提供の役割を担う「Tractus-X(トラクタスX)」を解説します。
記事 金融業界グローバル動向 トランプの邪悪な「組織的虚偽作戦」、日本も無視できない2024年米大統領選2つの潮流 トランプの邪悪な「組織的虚偽作戦」、日本も無視できない2024年米大統領選2つの潮流 2023/09/05 2024年に実施される米国大統領選挙。投票まで1年余だが、秋から本格的に有権者と世界に向けたメッセージの訴求が始まる。トランプvsバイデンの再現が叫ばれる中、トランプは虚偽の主張をしてもなお、共和党での支持率首位を誇っている。トランプの揺るがぬ支持に対して、バイデンに勝ち目はあるのか。そして両者はどのような「戦略広報」を打ち出すのか。新たな2つの潮流に注目し、解説する。
記事 新規事業開発 【独占】マッキンゼーに聞く日本企業の“データ敗戦”、「PoCのお蔵入り」が続く理由 【独占】マッキンゼーに聞く日本企業の“データ敗戦”、「PoCのお蔵入り」が続く理由 2023/09/05 テスラやグーグルが「データ活用」で圧倒的に先行しているのは誰もが認めるところだろう。しかし、日本企業のDXも加速している。したがって、データ活用という点で目覚ましい成果を挙げる日本企業が登場してもよさそうだが、現状はどうなっているのだろうか。多くの企業のデータ活用を支援してきたマッキンゼーのパートナーであり、AIセンター・オブ・エクセレンス、「QuantumBlack」の日本のリーダー工藤 卓哉 氏に、日本企業の現状をどう見ているのかを聞いた。