- 2021/02/24 掲載
福島沖の操業拡大へ=漁獲制限を3月末終了―県漁連
福島県漁業協同組合連合会(県漁連)は24日、いわき市で会合を開き、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後の2012年6月以降、漁獲量を制限して出荷を続けてきた「試験操業」を3月末で終了する方針を示した。来月の県下組合長の会議で決定し、4月以降の操業拡大を目指す。
県漁連の野崎哲会長は終了後、震災前の水揚げ量に近づける「本格操業」を視野に、地場漁業を「産業として残していくことを目指す」と訴えた。
県漁連は会合で、相馬双葉、いわき市を含む3漁協の福島県沖での20年水揚げ量が震災後最多の約4533トン(速報値)になったと報告。前年比約24%増えたものの、震災前の10年との比較では依然8割減の水準にとどまり、県漁連では今後、生産・流通面の課題解決に取り組む行程表を作成する。
【時事通信社】 〔写真説明〕福島県漁業協同組合連合会が有識者を交えて開いた会合=24日午後、福島県いわき市 〔写真説明〕会合後、取材に応じる福島県漁業協同組合連合会の野崎哲会長=24日午後、福島県いわき市
PR
PR
PR