- 2020/11/09 掲載
みずほ銀、資本性資金供給に前向き姿勢 藤原頭取「重要産業支える」
新型コロナの感染拡大を受け、4─6月期における日本の国内総生産(GDP)は年率換算で27.8%減と戦後最大の落ち込みを記録した。足元の市場心理は改善傾向にあるものの、欧州経済や米中問題など不安定要素も多く、一部の企業では資本を厚くする動きもみられる。
資金を調達する企業にとって、劣後ローンなど一部が資本とみなされるメザニンファイナンスは、株主価値の希薄化や負債比率の上昇を回避できる利点がある。
銀行にとっては、通常の貸出よりも高金利を取れる一方で、企業が破綻した場合の返済順位が低く、リスク管理が難しい。
藤原頭取は「取るべきリスクは取るというのが基本的な考え方」としたうえで「社会インフラを支えている会社、産業、日本の成長にとって重要な会社はしっかり支えていきたい」と述べた。具体的な企業や産業については言及を避けた。
みずほに寄せられる資本性資金の要請は、9月時点で約40社、1兆円を超える。政策保有株式の削減で生まれた資本余力で対応する考えで、藤原頭取は産業再編につながるかどうかなどを考慮しながら「戦略的に資本性資金を使っていきたい」と述べた。
みずほは、2021年度末までに3000億円分の政策保有株式を削減する方針で、19年度末で目標の約半分を達成した。
インタビューは2日に実施した。
(新田裕貴 編集:青山敦子)
関連コンテンツ
PR
PR
PR