• 2020/10/23 掲載

脱炭素戦略、見直し急務=政府目標「50年実質ゼロ」で―電力業界

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府が、温室効果ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げる見通しとなった。これまで目指していた「50年までに13年度比で8割削減」よりもさらに踏み込んだ内容で、実現は容易ではない。特に、火力発電所から大量の二酸化炭素(CO2)を出す電力業界は脱炭素化戦略の見直しが急務だ。

国内で排出される温室効果ガスのうち、約9割はCO2が占める。目標達成にはガソリン車から電気自動車への切り替えなど多くの課題があるが、CO2排出量が多い火力発電所の対応が鍵を握る。

特に石炭火力に対しては国際的な風当たりが強く、政府は排出量が多い旧式の発電所を30年度までに休廃止する方針を決定した。電力業界からは「地域ごとの事情があり、一律の休廃止は困難だ」(電気事業連合会の池辺和弘会長)との声が上がるが、脱石炭は待ったなしの状況と言える。

環境にやさしい代替電力としては太陽光や風力などの再生可能エネルギーが有望な一方、発電量が天候に左右されるため安定性に課題がある。CO2排出ゼロの原発は国民の理解が得られず再稼働が進まない。「50年に実質ゼロ」の新目標に関し、電力業界関係者は「温暖化対策は重要だが目標だけが先行しても脱炭素化は進まない。原発の再稼働が進んでいない現状について議論が必要だ」と話す。

こうした中で政府が力を入れるのが、火力発電所でCO2を回収、貯留して大気中への放出を封じる「CCS」と呼ばれる技術などの実用化だ。

梶山弘志経済産業相は9月、広島県にある中国電力大崎発電所内の実証試験施設を視察。「実現には産官学全体の取り組みが重要だ」と支援に全力を挙げる意向を示した。

【時事通信社】 〔写真説明〕中国電力大崎発電所の敷地内で試験中の二酸化炭素(CO2)を分離、回収する施設(大崎クールジェン提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます