- 2020/10/22 掲載
銀行貸出に減少リスク=「停滞」経済に追い打ち―日銀・コロナ影響試算
日銀は22日公表した金融システムリポートで、新型コロナウイルスが金融機関の健全性などに与える影響を初めて試算した。コロナ禍の直撃を受けた経済の回復が「停滞」する最も厳しい想定の場合、資金需要の低迷や金融機関の体力低下により、2022年度に国内向けの貸出残高が前年度比でマイナスに転落。これが実体経済にさらに追い打ちを掛ける恐れがあると分析した。
日銀は「金融システムは相応の頑健性を備えているが、今後景気が長期にわたり停滞する場合、金融仲介機能の円滑な発揮が妨げられるリスクがある」と指摘。リスクの把握や先行きの不確実性を踏まえた資本の増強策などを当面の重要課題に挙げた。
試算で想定したのは、22年度末に向け経済が順調に回復に向かうケースや回復ペースが「鈍化」するケース、落ち込んだ需要の反発がほとんど発生しない「停滞」するケースなど4シナリオ。それぞれの前提ごとに、銀行や信用金庫の健全性を調べた。
【時事通信社】
関連コンテンツ
PR
PR
PR