• 2020/10/21 掲載

RSAセキュリティ、「RSA SecurID Access」の最新版を発売

RSAセキュリティ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
RSA Security Japan合同会社(本社:東京都渋谷区、執行役員社長:貴島 直也、URL: https://www.rsa.com/ja-jp 、以下 RSAセキュリティ)は、本日、認証ソリューション「RSA SecurID® Access」の最新版を発売します。最新版は、RSAクラウド認証サービスの認証機能を利用しやすくするための新機能を加え、クラウド認証サービス利用への移行における不安の解消に役立ちます。

業務アプリのクラウド移行は、パンデミックによる緊急事態宣言によってリモートアクセスのニーズが急速に高まったことを契機に、今後の働き方の多様化も見据え、最近特にその傾向が高まってきています。クラウド化やオンプレミスとクラウドが混在する環境において、セキュリティ上で重要となる認証の連携をはじめ、ログインの一元的な一括管理、ログインできない時間の解消、認証用デバイスの多様化が求められています。

そこで最新版は、このようなニーズに応えて、RSA SecurIDの認証サーバーとデバイス用エージェントソフトそれぞれに新機能を追加して、クラウド認証機能の向上を図りました。

●クラウド認証サービスのダウンタイムを回避する高可用性

認証サーバーの最新バージョン「RSA Authentication Manager 8.5」は、ユーザーにとって認証のインターフェースとなるクラウド認証サービス(CAS)をクラウド上に置き、ユーザー管理機能をオンプレミスで行うハイブリッド構成になりました。そのため、クラウド認証サービスへのアクセスが、ネットワークや機器の不具合などにより低速あるいは停止した場合は、自動的にオンプレミス側で認証リクエストを引き継いで多要素認証(MFA)のワンタイムパスワード認証を行います。

「RSA Authentication Manager 8.5」は、セキュア プロキシおよびフェールオーバー ノード サービスを有します。このハイブリッド構成により、認証プロセスの停止が回避され、クラウド上の業務アプリにログインできずに業務が遂行できなくなる事態は起こらず、安心してクラウド認証サービスを運用できる高い可用性が得られます。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます