- 2025/04/04 掲載
安川電機、今期営業益19%増見通し 米関税影響「精査急ぐ」
Ritsuko Shimizu
[東京 4日 ロイター] - 安川電機は4日、2026年2月期(国際会計基準)の連結営業利益が前年比19.6%増の600億円になるとの見通しを発表した。最大のリスクと位置付ける米関税の影響は織り込んでおらず、小川昌寛社長は精査を急ぐ考えを示した。
今期は増収増益を見込む。小川社長は決算会見で「今期は確実に実行できるものとして出した」と説明した。IBESがまとめたアナリスト18人のコンセンサス予想平均値は659億円で、会社予想はこれを下回った。
精密に動きを制御するサーボモーターなどを含む「モーションコントロール」は24.3%増益、ロボットは30.5%増益を見込む。
想定為替レートは1ドル=145円(前期は152.7円)、1ユーロ=160円(同164.0円)、1元=20円(同21.12円)。
当期純利益は、前期に計上した一部株式売却益がなくなるため、前年比18.4%減の465億円にとどまる。
小川社長は、米関税の影響は結局のところ「サプライチェーン(供給網)がどう変わっていくかということ」と指摘。サプライチェーンの変化が同社の顧客の動向に密接に関係するため、影響を精査したうえで「戦術はきちんとしなければならないと思っている」と述べた。
同社の事業では、ロボットは100%、サーボモーターでは60%を日本から米国向けに輸出している。
同社は中期経営計画のなかで300億円を投じ、米国で新工場建設などを検討するとしていた。小川社長は「米市場が疲弊したら終わる」としながらも、米国経済が強いという前提があるならば「変える気はない」とした。
25年2月期の連結営業利益は前年比24.3%減の501億円で、会社予想の580億円には未達だった。半導体や自動車業界の回復が鈍く「モーションコントロール」は大幅な売上減となった。
PR
PR
PR