• 2013/07/11 掲載

ネポンとNEC、ハウス内機器の制御機能を農業ICTクラウドサービスで実現 和郷園が導入

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
ネポンと日本電気(以下、NEC)は11日、農業の生産性向上や農産物の品質改善に貢献する農業ICTクラウドサービスの強化を行い、あらかじめ設定したスケジュールにあわせて灌水制御(水やり)を行う機能を追加し、同日より提供を開始した。
 今回の機能強化では、クラウド経由により、ハウス内に設置した灌水装置(水が出るチューブ)を、1日のうちでいつからいつまで動作するのか、どのくらいの間隔で作動させるか、どのくらいの時間水をやるのか、などの灌水にかかわる詳細な設定を、1日48パターンまで、パソコン画面で設定可能。

 また、過去の灌水実施の実績レポートを、パソコンやスマートフォンから確認できるため、今後の灌水設計にも活用できる。従来の灌水装置は、一般的には1台の灌水制御盤あたり8バルブが上限だったが、32バルブまでサポートすることにより、大規模な圃場への対応や、同一圃場内でのより細かな養液管理を実現することが可能という。なお、本灌水制御機能の価格は、4,960円/月~(税別)となる。

画像
灌水制御機能 概要

 農事組合法人 和郷園(千葉県香取市)は、養液栽培(肥料分を含んだ水を灌水する栽培方法)で栽培する農作物の品質安定の実現に向けて、同サービスを導入。本灌水制御機能を導入した初めてのユーザーとなる。

 和郷園では、農業ICTクラウドサービスの導入により、これまで行っていたハウス毎に設定していた灌水制御設定を、生産者がパソコンを通じて、遠隔から灌水制御設定をすることができ、灌水状況を監視することもできる。さらに複数のハウスの灌水制御を一元的に管理し易くなる。

 これらにより、和郷園は、灌水制御ノウハウの蓄積ができ、ノウハウをグループ内で共有することができる。また、どこにいてもハウス環境が確認でき、灌水制御設定をすることができるようになるため、国内にいながらにして海外に設置した農場での養液栽培も可能となり、グローバルな展開も可能となったという。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます