• 2013/04/25 掲載

危険なシャドーITを管理し、安全・長期運用できる認証基盤を最適設計する秘訣とは?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
スマートフォン・タブレットの活用が浸透し、マルチデバイスによって外部から社内へアクセスすることも多くなった。では、これらマルチデバイスをセキュリティの観点から安全に使うにはどうすればよいのだろうか? これまで企業のセキュリティ対策というと、悪意ある外部侵入者から社内情報を守る多面的・多層的な防御が主流であった。もちろん今後もこうした対策は必要だが、さらに最近では社内に持ち込まれたBYOD(私的デバイスなど)への対策も重要になっている。「オフィスに蔓延するスマートデバイスがシャドーITの氾濫を生みだす」と指摘するのは、「セキュリティマネジメントセミナー 2013」に登壇したソリトンシステムズの宮崎洋二氏だ。

便利なスマートデバイスがセキュリティ上の綻びを生むというジレンマ

photo
ソリトンシステムズ
プロダクトマーケティング部
プロダクトマネージャ
宮崎洋二氏
 シャドーITとは、目の届かないところでの業務データ利用や、未許可端末による社内業務システムへのアクセス活動を指す言葉で、管理を旨とする情報セキュリティの観点からは排除しなければならない対象となるものだ。実際にシステム部門の管理下にない私物のノートPCやUSBメモリなどを禁止する企業も多いが、最近ではスマートデバイス(スマートフォン)もシャドーITになりやすく、大きな問題になっている。常に持ち歩くことが多く、オフィスに溶け込んで、社内システムとの親和性も高いからだ。

 とはいえ、スマートデバイスが業務の効率化や企業競争力という面で魅力的であるが故に、これらを一概に禁止するわけにもいかない。宮崎氏は「スマートデバイスは光が強いぶん、その影も濃く投影されてしまいます。多彩な機能があるという点がメリットになる半面、誤操作や不適切な使用法が深刻なセキュリティ事故に直結しかねません。WiFiやVPNなど、ビジネスで利用するための強力な通信機能が、情報漏えいにつながるというジレンマもあります。また安く購入できるため、一般へ浸透するデバイスとして攻撃対象になりやすいのです」という。

 「強みそのものが、一方でリスクともなるスマートデバイスとどう向き合っていけばよいのか?」という点が大きな焦点になってくるのだ。では、一体何から始めればよいのだろうか。宮崎氏は「スマートデバイスは進化が激しく、すぐにビジネスに取り入れなければ取り残されてしまう恐れもあります。ゆっくり考えたり、試行錯誤している時間があまりないことが悩ましいところ。順を追って導入していかなければ、また振り出しに戻ってしまいますので、手戻りの少ない利用計画が必要です」と強調する。

 通常の導入ステップでは、スマートデバイスを導入するという「会社方針の決定」からスタートし、デバイス管理(MDM:Mobile Device Management)やBYOD(Bring your own device)対策を考慮した「安全な利用」と、スマートデバイス環境をスケジューラやワークフローなどと組み合わせて「効率的に使う」という運用面まで含めた計画が必要だ。

画像
スマートデバイスと向き合うには、振り出しに戻らないための利用計画が必要。「会社方針の決定」「安全な利用」「効率的に使う」という点に加え、大前提の基盤整備が重要だ


 しかし宮崎氏は前述のような利用計画に際し、大前提として基盤整備の重要性を説く。「なぜなら、すでにオフィス内には、社員が持ち込む(私物の)スマートデバイスが蔓延しており、しかも情報資産が危険にさらされる可能性もはらんでいるからです。このような状況でMDMによって特定のスマートデバイスを万端に管理しても、シャドーIT化した、その他のデバイスから綻びが生じてしまいます。シャドーITを排除した上で管理をしていかなければ、満足のいくセキュリティを維持することは難しいのです」。

シャドーITを排除する認証基盤の整備が急務に

 そこで、まず最初にシャドーITを排除する認証基盤を整備していく必要があるのだ。「ソリトンシステムズでは、この認証基盤の整備にあたり、流行に左右されない標準的な技術を積極的に採用するのがコンセプト」(宮崎氏)という。たとえばスマートデバイスでは、数年先の主流OSが何になるのかもわからない。もし認証基盤をOSに依存するような専門的な仕組みに固めてしてしまうと、常にその時々の状況に振り回されてしまう。せめてベースとなるインフラに関しては標準的なものを使っておいたほうがよいというわけだ。

 スマートデバイスを含めたマルチデバイスにおける標準的なアクセス技術を考えると、社内からは無線(WiFi)でつなげ、社外からはリモートアクセス(SSL-VPNやIP-VPN)経由で利用されることになるだろう。このとき利用するセキュリティ技術としては、Wi-Fiならば、AES/TKIPといった暗号化やIEEE802.1Xの認証、VPNではIPSsec/SSLの暗号化やCRT/RADIUSなどの認証がスタンダード技術として挙げられる。

 こういった標準技術は、すでに企業で導入されていることが多いかもしれないが、少し困ったことがある。それは認証で「悪意ある攻撃」と「シャドーIT」のリスクを区別して考えると鮮明になる。従来のような悪意ある攻撃では、IDとパスワードを知らない攻撃者が対象だったが、シャドーITでは社内の人間が対象となる。つまりIDとパスワードのような「知識ベース認証」では、社員による不適切な端末からの認証情報の入力を排除できない。従来のようなセキュリティ効果が薄いのだ。

画像
シャドーITは社内の人間が対象であり、正式な端末以外でも簡単にアクセスできる。従来のようなIDとパスワードではセキュリティ効果が薄いため、端末識別による認証が必要


 「シャドーITの排除を考えた場合、端末識別による認証しかありません。そこで我々はデジタル証明書を用いたネットワーク認証を行うことを推奨しています。デジタル証明書が入っているデバイスか入っていないデバイスかによって、通信が許可されているか禁止されるのか、きっちりわかるのです」と宮崎氏。デジタル証明書で重要なポイントは、認証情報の複製や偽装が不可能で、確実な端末認証ができることだ。さらに端末を紛失した場合の対応も可能だ。失効や再発行が容易であり、盗難時でも適切に対応できるということだ。これは地味だが「認証」を考える際に非常に重要なことだろう。

 では、認証ネットワークを具体的に構築するにはどうしたらよいだろうか。認証サーバ・システムに必要な主要素は「認証局」「認証サービス」「データベース」の3つだ。宮崎氏は「ネットワーク構築の際には、機器類は単一ベンダーでなく、将来の柔軟性を考えてマルチベンダーにしておいたほうがよいでしょう。もちろん認証サーバ・システムもマルチデバイス・マルチベンダーを意識したものにしますが、仕組みが複雑すぎてはいけません」と説明する。

画像
認証ネットワークの構成要素。認証サーバ・システムに必要な要素は「認証局」「認証サービス」「データベース」の3つだ。マルチデバイス・マルチベンダーを意識する


 認証サーバ・システムを選択する際には注意すべき点がいくつかある。「認証に強く求められる条件は、まず適切に設計されること。安定的に稼動すること。そして5年、10年後まで長期的に運用できることです」(宮崎氏)。認証サーバ・システムは、RADIUS、CA、データベース、バックアップシステムなどを組み合わせて設計することになるが、個人の知識や経験に依存するシステムでは、前述のような条件を満たすことは困難だ。そこでお勧めしたいのが、ソリトンシステムの認証サーバ・システムだ。

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます