株式会社インターナショナルシステムリサーチ 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/02/20 掲載

急速に進化するサイバー攻撃、Microsoft・Googleも採用する対策方法とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
生成AIの普及・進化を背景に、サイバー攻撃の脅威が増大している。攻撃者も生成AIを味方に付け、攻撃手法を巧妙化させている。こうした中、どれだけ投資額を増やしても、企業のセキュリティ対策が追い付かない状況と言える。それでは、どうすれば良いのか。本記事では、サイバー攻撃の現状、企業のセキュリティ部門が「守るべき対象範囲としてどこまで見れば良いのか」を整理しつつ、具体的な対策のポイントを解説したい。
photo
サイバー攻撃から「守るべき対象の選び方・対策の優先順位の考え方」を解説する
(Photo/Shutterstock.com)

生成AIの発達で増大するサイバー攻撃の脅威

 はじめに、サイバー攻撃の現状を確認しておきたい。現在、サイバー攻撃の脅威が増大しているが、特に増加傾向を示すのがフィッシング攻撃とランサムウェアだ。

 警察庁の発表(令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について)によると、フィッシングの被害額(不正送金被害額)は令和5年に急増。令和に入ってからの被害額は10億~25億円程度であったのに対して、令和5年は87.3億円に達した。フィッシング報告件数も右肩上がりに増えており、令和5年は119万6390件となっている。

 フィッシング被害増大の背景にあると考えられるのが「生成AI」だ。生成AIの発達により、フィッシングメールが精巧化し、文字化けや不自然な日本語といった従来の見分け方も通用しなくなっている。一般ユーザーから見て、本物のメールか偽物のメールか見分けることが難しい状況だ。そのため、受信者が偽サイトにアクセスするリスクも高まっている。

 また、ランサムウェアによる被害も令和に入ってから増加傾向を示しており、令和6年上半期はノーウェアランサム(データを暗号化せず窃取する手法)も含めて、128件の被害が報告された。ランサムウェア攻撃においては、ネットワークの脆弱性やリモートデスクトップ環境などを悪用し、企業の重要情報にアクセスする手法が増えている。

 このように増大するサイバー攻撃の脅威に対して、企業はどのように対策すれば良いのだろうか。ここからは、企業のセキュリティ部門が「守るべき対象範囲としてどこまで見れば良いのか」を整理しつつ、具体的な対策のポイントを解説したい。

この記事の続き >>

  • ・増え続ける攻撃でパンク寸前…セキュリティ部門は“どこまで”守れば良い?
    ・1人でも侵入を許せばアウト…「パスワード・ワンタイムパスワード認証」が厳しい理由
    ・Salesforce、Microsoft、Google、海外クラウドベンダーでは「当たり前」のセキュリティ対策

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます