- 2012/07/30 掲載
横浜銀行、仮想化共通基盤を導入 サーバ台数を10分の1に集約
横浜銀行では、個別要件に基づき都度システムを導入してきたため、構築費用や保守・運用の管理負担が増大していた。そこで、ITコスト削減を主な目的として、サブシステムを整理し、ヴイエムウェア社のVMware vSphereなどを中心とした仮想化技術を活用して、サブシステム共通のシステム基盤整備を実施する方針を決定。勘定系システムを除く約200台のサブシステムを、仮想化共通基盤に統合し、更改期を迎えたシステムから順次移行していくという。
CTCのインフラ最適化コンサルティングサービスである「SOIDEAL」や、プライベートクラウド・ソリューションである「VM Pool」の導入によって見込まれる主要な効果は、「ハードウェアコストの削減」、「開発期間の短縮」、「利用効率の向上」。仮想化によりサーバ台数が10分の1となるため、新規のハードウェア費用が削減できる。仮想化共通基盤が導入されれば、個別にシステム基盤開発に要していた時間が削減され、開発期間が短縮される。また、仮想サーバの利用実態に応じたシステム資源の割当変更が容易となるため、利用効率も向上する。
横浜銀行では、仮想化共通基盤によりサーバ統合を実現させた後は、運用効率化や災害対策などを段階的に行なっていく予定。
関連コンテンツ
PR
PR
PR