- 会員限定
- 2011/11/22 掲載
元資生堂 執行役員が語る、資生堂の成長力を支える研究開発 ~「一歩先ではなく『半歩先』の商品開発を目指している」
国士舘大学 講義「現代の産業と企業」レポート
-
|タグをもっとみる
マーケティングと研究開発の共同作業で化粧品を作る
化粧品の開発は、一般的な商品開発と共通する部分も多いが、もちろん化粧品独自の考え方もある。まず化粧品を開発する場合には、「ハードとソフトを一体化」して考えなければならないという。ハードは目に見える中身や容器だが、ソフトは使ったときの感覚や使用感のほか、ユーザーの使い方や要望であったり、有用性や安全性の情報なども含まれる。
化粧品開発のフローは、市場調査やトレンド予測、ターゲティングなどを検討する商品企画からスタートする。その企画を具現化すべく、研究所において検討会が実施される。化粧品の原料・製剤、薬剤面からの基盤研究が、さまざな化学的側面から行われるが、同時に化粧品という特性から「皮膚科学」も重要になる。こういった研究側からの要素技術を組み合わせて、処方や容器の開発を行うという。実際にモノができたら、機能性や使用性、品質保証(安定性・安全性)、使用テストを何度も繰り返して、完成にこぎつけるという流れだ。また使用テスト、いわゆる官能検査は専門家が行い、それを評価することになるという。
東久保氏は、商品開発にあたり、日本と海外における相違点についても触れた。「日本では、マーケティングと研究開発の共同作業で開発が進められる。機能や品質を重視するため研究開発部門の力も強いが、チーム型のモノづくり体制であり、万人向けの丸いモノづくりになりがち。ただし日本では、研究成果に基づいて、シーズ(種)による商品企画の逆提案もある。その一方で、欧米ではマーケティングが上位になり、研究開発はそれに従うという形だ。商品全体の価値や世界観を重視しており、マーケッター(個人)型モノづくりが中心であるため、特徴のある尖ったモノづくりができる」という。
国内における化粧品開発の特徴としては、まずは消費者ニーズをつかんで「お客さま指向の研究開発」を行うことだ。またヒット商品は技術や品質だけではない。技術が先走っても、決してよいモノは生まれないという。機能性と安定・安全性は得てしてトレードオフの関係にあるため、新技術と要素技術のすり合わせも必要だ。また発売のタイミングも重要である。「一歩先ではなく『半歩先』の商品開発を目指している」と東久保氏は語る。製品の良さや使い方の情報をいかに分かりやすく伝えるか、これも忘れてはならない点だ。
どのような研究開発体制を敷いているのか?
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました