- 2009/04/20 掲載
富士通、クラウド時代に向けた新ネットワークサービス提供へ
次に、ノートパソコン、携帯電話、スマートフォン等から、社内ネットワークにリモートアクセスするサービス。自社でリモートアクセス環境を構築する場合に比べ、低コスト、短期間で構築が可能となる。端末種別ごとに通常のID、パスワードによる認証方式と、利用者と利用端末環境を併せて認証する「端末セット認証オプション」を提供し、セキュリティの強度を高める。
そして、パソコン向けに作られた業務システムのWebコンテンツを携帯ブラウザの種別にあわせて自動変換し、携帯電話の画面サイズにあわせて最適に表示するモバイルコンテンツ変換サービスがある。一からモバイル用コンテンツを作る必要がなくなる。
損害保険ジャパンでは、携帯電話リモートアクセスサービスとモバイルコンテンツ変換サービスを先行導入しているという。同社 取締役常務執行役員 櫻田謙悟氏は、「インターネットやモバイルデバイスの普及は、顧客との接点のあり方や社員のワークスタイルを見直すチャンスをもたらす。高度なデータセキュリティとモバイルデバイスからの視認性に配慮した画面変換機能などを備えた同サービスは、企業ニーズにいち早くかつ的確に応える」と語る。
同社は、第一線の社員によるモバイルアクセスを実現し、その後もマルチデバイスを活用した通信環境の整備を進めることで、全社業務の革新を図っていくという。
富士通は、今後の売上目標として、ネットワークサービス全体で、2年間で2,000億円を目指すとしている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR