• トップページ
  • 高専とマイクロソフト、高専連携グリッド プロジェクト 始動

  • 2008/03/25 掲載

高専とマイクロソフト、高専連携グリッド プロジェクト 始動

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
独立行政法人の国立高等専門学校機構とマイクロソフトは25日、「高専連携グリッド プロジェクト」を開始すると発表した。
 同プロジェクトは、全国で55校ある国立高等専門学校が保有する教育用のパソコンに、Windows Compute Cluster Server 2003を搭載し、ネットワークで接続したハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)を行うというもの。
 教育用パソコンの空き時間を利用し、研究で必要な長時間の高度科学技術計算を短時間で完了させることが可能。また、生徒は早くからHPC環境を体験できる。さらに地域産業との連携により、各高専での共同研究の展開を促進し、全国レベルでの広域共同研究環境を実現する。プロジェクトは3か年計画で進行し、最終的にグリッド連携するパソコンの目標台数を6,500台としている。これは、ノード数で国内最大級のスーパーコンピュータに匹敵する計算能力を備えたコンピューティング環境になるという。

 日本全国に55校ある高専は、高度な技術専門教育を5年間の一貫教育として行い、卒業後、ものづくりの現場へと輩出している。その高専は、2004年の独立行政法人化の際、各校が地域との連携を独自に行いながらも、高専機構がたばねる学校群として存在することになった。55高専が1つの法人にまとまったことで動き出したのが「高専連携グリッドプロジェクト」。このプロジェクトでは、各高専がそれぞれに学内でグリッドを構築し、授業で使用するパソコンをWindowsCCS 2003を利用して並行稼働させる。さらに、高専間をネットワーク接続し、各校をまたいだHPC環境を実現しようとしている。2007年度は試験的に岐阜高専、豊田高専、徳山高専の3校が試験導入に取り組んでいる。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます