• 2007/12/18 掲載

東芝と米IBM、半導体の研究開発で協業強化

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
米IBMと東芝は、32ナノメートル(nm)世代のバルクCMOSプロセス技術を共同開発することで合意した。
 IBMと東芝は、2005年12月から、米国ニューヨークにある研究施設において、32nm以降の半導体プロセス技術の基礎研究を共同で進めてきた。今回の合意で、これまでの基礎研究の成果を基に、共同開発対象を32nm世代のバルクCMOSプロセス技術まで広げるという。

 東芝は、現在IBMとそのパートナー企業、合わせて6社が米国ニューヨークで行っている32nmバルクCMOSプロセス技術の共同開発のアライアンスに加わる。また、同時に東芝は、横浜で行っている開発について、「東芝は、東芝アドバンストマイクロエレクトロニクスセンター(横浜)で行う32nm世代の量産化に向けたプロセス開発を加速していき、最先端デバイスの早期量産化を目指す」(東芝 執行役員上席常務 齋藤昇三氏は)と語る。今後両社は、32nm世代の高性能、低消費電力チップの実現に向けた技術開発を加速し、半導体業界におけるリーディングカンパニーを目指すとしている。

 IBM 半導体研究開発センター担当バイス・プレジデントのゲーリー・パットン氏は、「今回の合意は、IBMおよびアライアンス・パートナー企業にとって非常に弾みのついた一年を締めくくるものです。2008年も引き続き、ニューヨーク州立大学アルバニー校のアルバニー・ナノテクなど世界レベルの研究開発施設へのアクセスを含むオープンな環境で協同して取り組んでいる優秀なエンジニアや半導体研究開発の専門家がもたらす業界や生産技術にとって画期的な成果を共に出していきます」。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます