- 2007/12/04 掲載
【VoIP市場調査】VoIP導入の期待度と効果に乖離
導入企業の規模別では、IPシステム/サービスの利用は1,000名以上の大企業ほど導入率は高い。特にIP-PBXやSIPサーバを用いたフルIP化を既に完了している企業が20%を超えているという。1,000名未満の中堅中小企業では、通信事業者が提供するVoIPサービスの利用率が高いものの、自営で導入している企業の数は、まだ道半ばだという。
VoIPの導入目的は、内線/外線通話コストの削減がトップ。しかし、導入企業の電話コスト削減に対する満足度はそれほど高くなく、期待度と満足度に乖離があるとしている。「コスト削減をキーワードにした販売方法は、終焉を迎えつつある」とIDC Japan コミュニケーションズ リサーチマネージャー 眞鍋敬氏は語る。また、業務アプリケーションと音声の統合など、IPテレフォニーシステムの実現を期待するユーザーは10%強と、現時点では少数であると明らかになった。
将来展開については、30%を超えるユーザーが自社内電話システムのIP-PBXによるフルIP化、もしくは拠点へのIP-PBX導入を行い、さらなるコスト削減を実施したいとしている。VoIP機器提供ベンダーから見た場合、ユーザーのさらなるコスト削減要求に応え、かつ市場成長を維持するためには、VoIPシステム導入による新たなコスト削減手法/導入効果の訴求方法が課題となっている。「VoIP機器ベンダーおよび販売チャネルは、ユーザー規模などのセグメントに合わせた機器やパッケージ提供を進め、加えてIPテレフォニーシステムの間接的コスト効果を定量的にユーザーに訴求するべきである」(眞鍋氏)。
![]() Source: IDC Japan, 10/2007 |
図:VoIPシステム/サービスの導入状況:企業規模別
|
関連コンテンツ
PR
PR
PR