- 2007/03/19 掲載
システム管理は部分から全体へ、シンプルを実現する「WebSAM ver.7」
そこで今回、NECが発表したのは、全体統制型システム運用管理の「WebSAM Ver.7」だ。新バージョンでは、見える化⇒判断⇒改善という全体統制サイクルの考え方を軸に、製品機能の強化や、製品体系の見直しを行ったという。
「運用管理の原点に立ち戻り、シンプルを追求する」と池田氏は述べ、「WebSAM Ver.7」の特長を現すキーワードとして、「シンプル」をあげた。
全体統制サイクルの見える化フェーズで実現したシンプルは、サーバ管理、AP管理、業務管理など複数製品を同一画面に統合、障害箇所の特定と業務システムへの影響範囲を一覧で把握できるようにした。また、習熟度を考慮したGUIでオペレーション効率を平準化、視認性、操作性を向上させた。Unicode対応や、WindowsVISTAといった新たなIT環境への対応も可能になっている。
判断フェーズでは、2つのナレッジでシンプルを実現する。WebSAMでは、オラクル、WebLogic Server、MCOne、StarOfficeなどのOSやDB、APサーバ、グループウェア等をカバー、これらの製品を使用する際に発生するメッセージに対して、どういったアクションを取るべきかを管理者に知らせる。これにより管理者はトラブル時の作業負荷を軽減できる。対処方法は、NECがこれまでに培ってきたノウハウ(ナレッジ)を活用するという。2つ目のナレッジは、ユーザー独自で培ってきた運用方法、障害対処情報を蓄積していき、成長させるという成長型ナレッジだ。「システムは属人的な運用管理をするのではなく、作業者のスキルに依存しない体制を構築すべきだ」と池田氏は語り、その体制構築のポイントに「ナレッジ」の重要性をあげた。
そして、改善フェーズでのシンプルは、ミドルウェアで予め設定したパラメータとの差異により障害を自動検知、それを分析し、適切な対処方法を決定、対処方法を実行するという。
また、NECでは今回、全体統制を可能にするためWebSAM製品を再体系化した。新体系は、コーポレートマネジメント製品を6種類、オペレーションマネジメント製品を11種類、システムマネジメント製品を7種類、用意したという。これらにより、中堅中小から大企業のシステム運用を幅広くサポートし、また、最初は小規模システムで導入したが順次上位システムへの拡張も可能になっている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR