- 2006/11/27 掲載
東芝・日立・富士通・松下・三菱、家電4製品の環境効率改善度指標の標準化を制定
東芝、日立製作所、富士通、松下電器産業、三菱電機の電機メーカー5社は11月27日、電気製品の環境効率の改善度合いを示す指標「ファクターX」について、エアコン、冷蔵庫、ランプ、照明器具の4製品の指標算出方法を統一した「標準化ガイドライン」を制定したと発表した。
5社はこれまで、独自に環境効率改善度指標「ファクターX」を算出してきたが、消費者に分かりやすい指標となるようにこれを統一する。環境効率は、WBCSD(持続可能な発展のための世界経済人会議)で提案された考え方で、それを基に性能や使いやすさの向上と環境への影響低減を同時に達成した製品を「ファクターX」と呼んでいる。
今回、第1ステップとして、家庭での電力消費量が大きいエアコン、冷蔵庫、ランプ(電球、蛍光灯)、照明器具(ランプ含む)の家電4製品を選定し、「製品の価値(主要機能の性能)」と「環境への影響(ライフサイクル全体における温室効果ガスの排出量)」について、一定の条件の下で指標算出方式等を統一する「標準化ガイドライン」を制定した。
このガイドラインを利用すると、過去に販売された自社の同型製品に対する対象製品の価値(機能)向上と環境への影響(温室効果ガスの排出量)の低減という、製品の環境効率の改善度合いを示すことが可能になる。過去の製品ではその基準が異なるため他社製品との比較はできないが、自社製品間における買い替え効果の目安として活用することもできる。
今後は、引き続き5社を中心にパソコン、携帯電話など適用製品の拡大や技術的課題の解決に取り組むとともに、名称や表示形式についても検討を進めていくという。
関連コンテンツ
PR
PR
PR