• トップページ
  • 最新のWebテクノロジー&サービスの探求。JANES-Way episode2開催

  • 2006/11/15 掲載

最新のWebテクノロジー&サービスの探求。JANES-Way episode2開催

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
本日、都内の会場で、JANES-Way episode2が開催された。2回目となる今回は「ブームを巻き起こしたWeb2.0 その経過と先進事例」をテーマに、23のセッションとパネルディスカッションが行われた。

基調講演として最初に登壇したのは、慶応義塾大学教授兼(財)国際IT財団専務理事の中村伊知哉氏。「メディア融合2.0」と題して講演を行った。

中村氏はネットによって、メディアと個人の関係に変化が起こったと語った。個人が発信したコンテンツがブログやmixiで話題となり、そしてマスメディアへと広がっていく。「電車男」などはその典型的な事例だ。

また、2011年に完備されるデジタル伝送路については、そのインフラを使ってどういったコンテンツを流すのかがより重要になるという。中村氏は、「コンテンツと言っても、いろいろな捉え方がある」と語り、マス・プロ・ビジネスという既存のテレビや雑誌、映画などのコンテンツと、パーソナル・アマ・ノンビジネスといったブログやメール、そしてその中間に位置する医療、教育など、コンテンツを体系的に示した。それぞれの市場規模は、マス・プロ・ビジネスが12兆円に対して、それ以外が16兆にものぼるという。

 一方、海外のメディア市場では日本よりも劇的に変化が進んでいるという。アメリカの4大テレビネットワークであるCBSは、傘下のラジオ子会社を売却。一方で、verizon、comcast、グーグルなどと提携。自社の事業ドメインの枠組みを外部環境に応じて変化させている。

中村氏の基調講演以外に、早稲田大学IT戦略研究所所長の根来龍之氏、本サイトの連載でもおなじみの内閣官房 参事官補佐鈴木英敬氏、自由民主党の前IT担当大臣の松田岩夫氏が講演された。

 本日、開催されたセッションの模様は後日、「ソフトバンク ビジネス+IT動画ch」にてストリーミング配信します。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます