- 2006/10/23 掲載
富士通研究所、筑波大とPCクラスタシステム向けの高速通信ソフトを開発
イーサネットを束ねて高性能クラスタ通信を実現
富士通研究所と国立大学法人筑波大学 計算科学研究センターは共同で、PCクラスタシステム向けの高速通信ソフトウェアを開発した。
安価な汎用のギガビットイーサネットを複数本束ね、ソフトウェアのみで毎秒1.4ギガバイトという専用ネットワーク並みの高い通信性能を達成。また、本技術は、筑波大学の2,560ノードからなる超並列クラスタ型スーパーコンピュータPACS-CSに搭載され、高いアプリケーション実行効率を達成した。
![]() |
PACS-CS
|
大規模なPCクラスタシステムにおいては、一般には多くの計算機間を接続するネットワークに専用ネットワーク(クラスタインターコネクト)を使う。しかし、この専用ネットワークは高価で、システムのコストアップにつながってしまいる。
これに対して、筑波大学計算科学研究センターでは、汎用の安価なギガビットイーサネットを複数束ねたネットワークを持つ超並列クラスタシステムPACS-CSを開発。富士通研究所は、これまでのPCクラスタ技術の実用化経験を生かして、PACS-CS向けに通信ソフトウェアライブラリ(ソフトウェア部品)を共同開発した。
一般に、イーサネット上ではインターネットの基本的なプロトコルであるTCP/IPが使われるが、これまではTCP/IPの複雑な処理と、オペレーティングシステムにおけるデータのコピー処理に時間がかかり、複数のギガビットイーサネットを束ねても高い通信性能が得られなかった。
そこで、まずPACS-CSの通信ソフトウェアSCore上で、専用ネットワークでも採用されているゼロコピー通信技術を実現。一般に通常のクラスタシステムではこの機能を専用のハードウェアで実現しているが、今回開発した通信ソフトウェアライブラリは、これをソフトウェア技術のみで実現している。
また、Linuxのカーネル(基本部分)処理を徹底的に分析することで、処理量の少ない軽量な独自の通信プロトコルを開発した。本プロトコルはTCP/IPとは異なり、複数のイーサネットからのメッセージ処理が競合しない。これらの結果、従来に比べ一桁小さな処理時間での通信処理が可能となった。
![]() |
背面の結線図
|
この通信機構を用いたPACS-CSシステムは、スーパーコンピュータの標準的なベンチマークソフトであるLinpackで10.35テラフロップスの実効性能を達成し、2006年6月のスーパーコンピュータTop500世界ランキングで34番目に高速なシステムとして認定された。
今後、本技術を一般PCクラスタ利用へ展開するとともに、次世代ネットワークにも応用していく予定とのこと。
関連コンテンツ
PR
PR
PR