記事 Web戦略・EC 夏野 剛氏「個人と組織のパワーバランスを圧倒的に変えてしまった」 夏野 剛氏「個人と組織のパワーバランスを圧倒的に変えてしまった」 2014/03/24 「HTML5とか勉強会」と「W3C」は、Web生誕25周年記念イベント「Webの過去、現在、そして未来」を合同で3月13日に開催しました。イベントでは村井純慶應義塾大学教授の講演に続き、村井教授、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、HTML5jファウンダーの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏らをパネラーに、新野の司会によるパネルディスカッションを開催。25年のWebの歴史を振り返りつつ、これからのWebでなにが重要となるのかなどについて議論をしました。本記事ではそのダイジェストを前編、中編、後編に分けて紹介します。
記事 流通・小売業界 イオンのO2Oは効果があったのか? Eコマース事業最高責任者が考えた8つの仮説と結果 イオンのO2Oは効果があったのか? Eコマース事業最高責任者が考えた8つの仮説と結果 2014/03/24 2013年12月に幕張新都心に巨大なショッピングモールをオープンさせたイオン。2013年2月期の年間売上高は約5兆6,853億円で、国内小売業でトップの座を保持している。その一方、イオン Eコマース事業最高経営責任者の小玉毅氏は「WebやITの分野では非常に遅れていることを痛感している」との思いから、2012年8月、新たなEC基盤を構築してその上に「イオンスクエア」というポータルサイトを立ち上げた。その時に小玉氏は、Eコマースでは最後発に当たるイオンが新しいWebビジネスを成功させるために考えるべき8つの仮説を立てたという。それは一体どのようなものだったのか。またその結果は。
記事 ERP・基幹システム SAPジャパン、出張・経費管理サービス「SAP Cloud for Travel and Expense」提供開始 SAPジャパン、出張・経費管理サービス「SAP Cloud for Travel and Expense」提供開始 2014/03/20 SAPジャパンは20日、クラウド型の出張・経費管理サービス「SAP Cloud for Travel and Expense」日本版を本日から提供開始することを発表した。
記事 Web戦略・EC 村井慶應教授「痛い!って思ってることは、ユーザーの抽象化をやってこなかったこと」 村井慶應教授「痛い!って思ってることは、ユーザーの抽象化をやってこなかったこと」 2014/03/20 「HTML5とか勉強会」と「W3C」は、Web生誕25周年記念イベント「Webの過去、現在、そして未来」を合同で3月13日に開催しました。イベントでは村井純慶應義塾大学教授の講演に続き、村井教授、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、HTML5jファウンダーの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏らをパネラーに、新野の司会によるパネルディスカッションを開催。25年のWebの歴史を振り返りつつ、これからのWebでなにが重要となるのかなどについて議論をしました。本記事ではそのダイジェストを前編、中編、後編に分けて紹介します。
記事 Web戦略・EC 中国BATとは? バイドゥ・アリババ・テンセントは何がスゴイのか 中国BATとは? バイドゥ・アリババ・テンセントは何がスゴイのか 2014/03/20 本連載では、物販、デジタルサービスなども含めたEC(電子商取引)の領域に関して、統計データの背景を読み解いたり現場から得られた情報をベースにして、ビジネスのヒントや気付きを提示していきます。先月、筆者は中国の主要EC事業者にヒアリングをする機会がありました。ここ数年、日中関係が冷え込む要因もあり、東南アジアに目を向ける企業が増えていますが、それでも中国は13億以上の人口を抱える巨大な国。中国のEC市場規模は1兆7000億元を超えるとも言われ、これはアメリカに次ぐ規模です。やはり身近で魅力あるマーケットのひとつであることは間違いありません。そこで第1回は「EC+China」として、中国のEC市場のトレンドをピックアップします。
記事 Web戦略・EC 夏野 剛氏「100年後の歴史にも残る」~Webの現在から未来へ:前編~ 夏野 剛氏「100年後の歴史にも残る」~Webの現在から未来へ:前編~ 2014/03/19 「HTML5とか勉強会」と「W3C」は、Web生誕25周年記念イベント「Webの過去、現在、そして未来」を合同で3月13日に開催しました。イベントでは村井純慶應義塾大学教授の講演に続き、村井教授、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、HTML5jファウンダーの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏らをパネラーに、新野の司会によるパネルディスカッションを開催。25年のWebの歴史を振り返りつつ、これからのWebでなにが重要となるのかなどについて議論をしました。本記事ではそのダイジェストを前編、中編、後編に分けて紹介します。
記事 SDN・SD-WAN 「SDNの前にNFVが急速に進む」ネットワーク仮想化が進展 ブロケードがVyatta本格展開 「SDNの前にNFVが急速に進む」ネットワーク仮想化が進展 ブロケードがVyatta本格展開 2014/03/19 ブロケード コミュニケーション システムズは19日、仮想ルーター製品「Brocade Vyatta(ビアッタ) vRouter」について、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)・ネットワールドと新たなディストリビューター契約を締結し、日本で本格展開していくと発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 名古屋市営地下鉄全線で、「WiMAX」サービス利用可能に 名古屋市営地下鉄全線で、「WiMAX」サービス利用可能に 2014/03/19 1 UQコミュニケーションズは19日、3月20日の始発列車より、名古屋市営地下鉄全線で「WiMAX」サービスが利用可能になると発表した。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 ワークスタイル変革、“どこでもオフィス”を実現する「スマホシンクライアント」とは ワークスタイル変革、“どこでもオフィス”を実現する「スマホシンクライアント」とは 2014/03/19 スマートフォンの導入により実現できるメリットとして、外部からのメールやスケジュールの確認や、音声通話がまず考えられる。しかし、それらの利用には利便性とセキュリティを両立させることが不可欠となる。本資料では、スマートフォンの導入提案にあたり課題となるこれらの諸問題を一挙に解決する「スマホシンクライアント」について紹介していく。
ホワイトペーパー ビデオ会議・Web会議 履歴を残さず、さまざまな端末からのアクセスを実現する「スマホシンクライアント」 履歴を残さず、さまざまな端末からのアクセスを実現する「スマホシンクライアント」 2014/03/19 スマートフォンが爆発的な普及を見せている中、企業での利活用も進んでいる。ケータイ白書2011によれば、販売・営業管理・顧客管理といった場面での利用が進み、情報共有や意思決定の迅速化に効果を発揮しつつあるようだ。一方で、各人の端末に情報が残ってしまうと、セキュリティの問題が大きな壁となってしまう。こうした問題を一気に解決するのが「スマホシンクライアント」という考え方だ。本資料では、スマホの利用進展とスマホ活用の提案について紹介する。
記事 スマートフォン・携帯電話 いよいよ日本でも本格化するBYOD、スマートフォン導入をコスト削減につなげる いよいよ日本でも本格化するBYOD、スマートフォン導入をコスト削減につなげる 2014/03/19 スマートフォンの登場により、場所や時間に縛られないワークスタイルを実現し、高い生産性を確保できる可能性が見えてきた。その一方で、そのメリットを十分に理解しつつも、導入をためらう企業は少なくない。その要因のひとつが、これまでの携帯電話を大きく上回るスマートフォンのコスト問題だ。こうした問題の解決策として、日本でも本格的な「BYOD(私物端末の持ち込み)」時代の到来が目前に迫っているようだ。
記事 デザイン経営・ブランド・PR リーダーの資質を問う前に考えること 難局を乗り切る最後の手段は、意志の力か戦略か リーダーの資質を問う前に考えること 難局を乗り切る最後の手段は、意志の力か戦略か 2014/03/19 ここまでの連載をまとめてみると、クラウゼヴィッツからこのような学びがあった。計画が計画通りに進まないのは、「計画のもとになる情報が互に矛盾したり間違っていたり、なにより多くの部分は不確実だから」ということ。そして「情報が不測かつ不足な状況においても、いざというときは強い精神力で決心せよ」ということだ。しかし、クラウゼヴィッツ「戦争論」でも指摘されているように、問題の本質は、実はそこにはない。大ヒット漫画「進撃の巨人」を副読本に、この普遍的なビジネス課題への処方箋を探る。
記事 データセンター・ホスティングサービス NHKの紅白歌合戦でアマゾンのAWS活用、クラスメソッドが支援 NHKの紅白歌合戦でアマゾンのAWS活用、クラスメソッドが支援 2014/03/19 2013年末に行われたNHKの「紅白歌合戦」において、生放送中に番組と連動して出演歌手や楽曲情報などを提供するWebサイトやスマートフォン向けのセカンドスクリーンサービスに、アマゾンのクラウドサービス、AWSが採用されていたことが明らかになった。AWS関連のシステム開発を手がけるクラスメソッドが同社の手がけた事例として発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ウェザーニューズ、桜の開花状況を地図上で把握可能な「さくらシミュレーター」公開 ウェザーニューズ、桜の開花状況を地図上で把握可能な「さくらシミュレーター」公開 2014/03/18 ウェザーニューズは18日、最新の開花情報をもとにして過去・現在・未来の開花状況をシミュレーションする「さくらシミュレーター」を開始した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ドン・キホーテ、独自の電子マネーサービス「majica」開始 ドン・キホーテ、独自の電子マネーサービス「majica」開始 2014/03/18 富士通エフ・アイ・ピーは18日、本日より開始するドン・キホーテ独自の電子マネーサービス「majica(マジカ)」向けに、「サーバ管理型電子マネーサービス」と、「ValueFront(バリューフロント)ポイントサービス」を組み合わせ、ハイブリッド型クラウドサービスとして提供したことを発表した。
記事 医療業界 医療関連事業のワタキューセイモア、情報共有基盤にアリエル・エンタープライズ採用 医療関連事業のワタキューセイモア、情報共有基盤にアリエル・エンタープライズ採用 2014/03/18 アリエル・ネットワークは18日、ワタキューセイモアの次世代情報共有基盤にWebコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」が採用されたことを発表した。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS カルソニックカンセイのグローバルPDM構築、ネットワークに求めた3要件 カルソニックカンセイのグローバルPDM構築、ネットワークに求めた3要件 2014/03/18 世界16か国に62拠点を持つ大手自動車部品メーカーのカルソニックカンセイ。2011年からの中期経営計画の中で、グローバルPDM(Product Data Management)の構築を目指し、2014年5月カットオーバー予定のCADデータ管理システムを構築した。アカマイ・テクノロジーズ主催のAkamai Enterprise Conference 2014にて、カルソニックカンセイ 研究開発センター・本社 グローバルテクノロジー本部 デジタル化推進グループ 部長の四方力氏が、その取り組みについて明かした。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 システム止めない方法を15分でマスター:継続的な可用性の実現方法 システム止めない方法を15分でマスター:継続的な可用性の実現方法 2014/03/17 昨今、ビジネスを行うためのITへの依存度が高まっており、企業や利用者はますますダウンタイムを許容できない環境になっている。こうした要望に応えるため、システムの担当者は、計画的なシステム停止と予期しない停止によるダウンタイムを最小限に抑え、その回数を減らし、RPO(目標復旧時点)を短縮する取り組みを行っているが、それではもはや不十分となってきた。本資料では、高まる高可用性のニーズに応える方法を紹介する。
ホワイトペーパー データベース 2013年ミッション クリティカルなアプリケーションの可用性に関する調査 2013年ミッション クリティカルなアプリケーションの可用性に関する調査 2014/03/17 現在、多くの企業は、業務効率や利益、信頼されるIT環境の提供といったことに悪影響を及ぼしているミッション クリティカルなアプリケーションの停止が広範囲にわたって発生するという大きな課題に直面している。もちろん、システムの管理者はさまざまな取り組みを実施しているが、その努力にもかかわらず、予期しないダウンタイムや計画的なダウンタイムは依然として広い範囲で発生している。本資料の調査によれば、ミッション クリティカルなOracleベースのアプリケーションに対する可用性に回答者の46%が満足していないことが明らかになった。
記事 IT運用管理全般 【特集】ビジネスの継続性を支える「止まらない」「止めない」システム 【特集】ビジネスの継続性を支える「止まらない」「止めない」システム 2014/03/17 ITへの依存度が高まり、ますますミッション・クリティカルなシステムが求められる一方で、依然としてシステムの緊急停止・計画停止は減る気配がない。本特集では、ビジネスの事業継続性を支える「止まらない」システム、そして「止めない」(=止めなくてよい)システムを実現するヒントを紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR SNSで水戸市観光イベントを支援 日立ソリューションズがICT観光サービス提供開始 SNSで水戸市観光イベントを支援 日立ソリューションズがICT観光サービス提供開始 2014/03/17 日立ソリューションズは17日、水戸観光協会にICT観光サービス「みとちゃんねる」を提供し、19日からサービスを開始すると発表した。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 牧野二郎弁護士:情報管理が生み出す推進力と先進的経営戦略 牧野二郎弁護士:情報管理が生み出す推進力と先進的経営戦略 2014/03/17 牧野弁護士は、情報活用における効率化が、企業の力を決める時代と主張する。そのためには、業務の記録を行い、徹底活用することがポイントだ。業務の記録は、コンプライアンスのため(意識化、点検、改善、確立)に必要であり、効率化(業務改善確保)のためにも必須である。業務関連情報の共有化の際には、セキュリティを考慮しながら、常にパフォーマンスを考えた記録作りを提唱している。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 Acrobatドキュメントソリューションビジョン Acrobatドキュメントソリューションビジョン 2014/03/17 情報社会は新しいテクノロジーの台頭やグローバル化によって複雑化している。それに伴い働き方も変わってきているが、ドキュメントはいまだに業務の中心にあり、関わり方は異なってもなくなることはない。アドビの目指すビジョンが、ビジネス、パーソナルに関わらず世の中のあらゆるドキュメントや文書関連業務をデバイスや場所、時間を問わず、よりシンプルに迅速に行うことを解説している。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 富士電機 火力地熱部門事例:いかに業務における現状の隠れた無駄を排除したか 富士電機 火力地熱部門事例:いかに業務における現状の隠れた無駄を排除したか 2014/03/17 火力・地熱発電のプラントを扱う富士電機。同社の同事業の業務現場では従来、“紙図面/資料”の利用による運用・管理・保管に多大なコストがかけられていた。業務の無駄をなくすために、電子ファイル形式、運用ルールなどを検討した。その過程で、一括導入されたAcrobatを用いて業務を遂行する際、どのようなメリットが出たのかを紹介している。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 石本建築事務所 事例:電子文書を活用したナレッジの活用について 石本建築事務所 事例:電子文書を活用したナレッジの活用について 2014/03/17 石本建築事務所の山本氏は、図面データや顧客提案書などのデジタル資産は、ノウハウやナレッジであり、検索しやすくデータベース化することで、活用が容易になり、企業力の向上につながると述べている。それを支援するのがAcrobatだ。また、Acrobatを標準導入することで、サポートの手間を省くだけでなく、ライセンス整備費用や管理費なども低減できたことを紹介している。
記事 ペーパーレス化 石本建築事務所、富士電機の担当者が明かす、Acrobatを標準導入した効果とは 石本建築事務所、富士電機の担当者が明かす、Acrobatを標準導入した効果とは 2014/03/17 1993年に誕生して以来、多くの企業や官公庁で使用されつづけているPDFファイルフォーマット。PDFファイルフォーマットは仕様が公開されているため、誰でも作成可能だ。そのため、PDFツールは数多く存在する。しかし、導入企業は、PDFを安心して活用するためにはやはりAdobe Acrobat以外に選択肢はなかった、と語る。加えて、彼らはなぜAcrobatを標準導入したのか。2014年2月14日に都内で開催された『Adobe Acrobatセミナー事例に学ぶ「今、Acrobatを標準導入するこれだけの理由」』では、基調講演に弁護士の牧野二郎氏が登壇し、デジタルデータによる記録の経営メリットを解説するとともに、実際にAcrobatを標準導入した企業が経緯と導入効果を紹介、そのメリットについて明かした。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 ソフトバンク・テクノロジー、標的型攻撃対策が可能な「McAfee SIEM運用サービス」 ソフトバンク・テクノロジー、標的型攻撃対策が可能な「McAfee SIEM運用サービス」 2014/03/17 ソフトバンク・テクノロジー(以下、SBT)は17日、マカフィーのセキュリティイベント管理製品「McAfee SIEM」の運用サービスを提供開始すると発表した。
記事 Web開発・アプリ開発 なぜエンタープライズITでHTML5が注目されているのか?Web業界のキーパーソンが議論 なぜエンタープライズITでHTML5が注目されているのか?Web業界のキーパーソンが議論 2014/03/17 企業によるモバイルデバイスの利用や、Web技術を使ったシステムの増加によって、エンタープライズ向けITにおいて「HTML5」が注目されている。HTML5は、オープンなWeb標準規格として期待される一方で、これまではなかなか浸透してこなかったが、「エンタープライズでは今年がHTML5の元年になる」との声も聞かれるようになってきた。2月28日に開催された、エンタープライズに特化したWeb標準技術のカンファレンス「Enterprise x HTML5 Web Application Conference 2014」では、「HTML5はエンタープライズITにどのような影響を与えるのか?」「 どういう価値をもたらすのか?」という観点から、Web業界のキーパーソンらによるパネルディスカッションが開催された。
記事 システム開発ツール・開発言語 MEAPとは MEAPとは 2014/03/17 Mobile Enterprise Application Platformの略。多様なモバイルOSやモバイルデバイスに一元的に対応できる、統合的なモバイルアプリケーション開発・管理プラットフォームのこと。米ガートナーが提唱した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 重要インフラとは 重要インフラとは 2014/03/17 重要インフラとは、国民生活および社会活動に不可欠なサービスを提供している社会基盤のこと。電力やガスなど、10分野が対象となる。