DevOpsのカギであり盲点、はてな社が自社用サービスで気づいた「監視」の重要性とは
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
監視対象は増すばかり……複雑化するシステムにどう対応すべきか
企業におけるITインフラのクラウドシフトが進むと同時に、運用管理の複雑化が問題となっている。さまざまなサービスを組み合わせてシステムを構成することが多くなったことで、今まで以上に各所でログやアラートが生成されるようになった。また、アプリケーションを機能ごとに独立させたサービスとして管理・運用するマイクロサービスなどの新しい技術を使う機会が増えたことも、運用管理の複雑化を加速させている。このように、監視の対象となるシステムが増えすぎてしまったことで、従来の手法だけでは対応が難しくなり、結果として重要なアラートを見落とすなどの弊害が生じてしまうケースもある。そもそもシステムの監視そのものすら十分に行っておらず、問題の発生を未然に防ぐことができていない組織もある。
こうした背景から、企業は監視業務の目的も含めてどのように対応すべきか考える必要が出てきた。現在では、企業のアプリケーションの開発・運用も、仮説検証をくり返して学習しながら軌道修正していくアジャイル的な手法が主流になっており、そのサイクルにおいて監視は重要なファクターだ。
クラウドネイティブ時代に最適な監視手法とはどのようなもので、何を重視すべきなのだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!