- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
人とAI・ロボットが共存する世界
このように、人とAIやロボットが共存する社会を目指す上でポイントになるのが、「人々のロボットに対する認識」だ。早稲田大学 文学学術院/AIロボット研究所 教授、ケンブリッジ大学「知の未来」研究所アソシエイト・フェローである高橋利枝氏によると、日本と海外ではAIやロボットに対して異なるイメージを持っているという。
「日本の場合、鉄腕アトムやドラえもんなどの国民的アニメがありますし、AIやロボットに対して好意的なイメージを持たれている方が多い印象です。一方、イギリスやアメリカなどではAIが人間社会を崩壊するといったネガティブなイメージが持たれがちです」(高橋氏)
AI社会と言われている現代において重要なのが、1人ひとりがAIやロボットを信頼し、より良い社会を作る意識を醸成することだ。加えて、AI社会を機能させていく上で、AIがもたらすチャンスとリスクについて理解しておかなければならない。ここからは、人が幸福になるAI社会と、不幸になるAI社会の違いについて解説する。
この記事の続き >>
-
・【図解】人が不幸になる「AI社会」の特徴とは?
・幸福なAI社会を作る「ヒューマン・ファースト・イノベーション」とは?
・文系・理系の枠を越えた「クロス・ディシプリン」とは何か?
・【調査】AIロボットの導入が望まれている分野解説
・海外とは違う? 日本人の強みが「AI・ロボット導入」を加速させる理由
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
提供企業一覧
- 株式会社エーアイセキュリティラボ
- 、 サイボウズ株式会社
- 、 テックタッチ株式会社
- 、 パーソルホールディングス株式会社
- 、 株式会社マネジメントソリューションズ
- 、 アビームコンサルティング株式会社
- 、 株式会社エクサウィザーズ
- 、 株式会社マネーフォワード